山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 9 予約数 0

書誌情報

書名

図書館の子     

著者名 佐々木 譲/著
出版者 光文社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180940918913.6/ササ/1階図書室62B一般図書一般貸出貸出中  ×
2 東札幌4013346632913.6/ササ/図書室10一般図書一般貸出貸出中  ×
3 厚別8013223014913.6/ササ/図書室12一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8013395648913.6/ササ/図書室12一般図書一般貸出在庫  
5 清田5513798669913.6/ササ/図書室15一般図書一般貸出在庫  
6 9013134540913.6/ササ/図書室10A一般図書一般貸出在庫  
7 北区民2113159178913/サ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
8 東区民3112749548913/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 豊平区民5113153448913/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 3312000841913/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 厚別西8213209524913/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 厚別南8313242649913/サ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
13 もいわ6311895640913/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 譲
2020
160.4 160.4
コーラン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001498019
書誌種別 図書
書名 図書館の子     
書名ヨミ トショカン ノ コ 
著者名 佐々木 譲/著
著者名ヨミ ササキ ジョウ
出版者 光文社
出版年月 2020.7
ページ数 275p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-334-91355-7
内容紹介 とある北の国。猛吹雪の夜、図書館に1人の少年が取り残された。そこに突然現れた謎の男は少年を救い、大切なことを伝え始めた-。時とたたかい、時に翻弄される者たちを描く全6編。『小説宝石』ほか掲載を書籍化。
著者紹介 1950年北海道生まれ。「鉄騎兵、跳んだ」でオール讀物新人賞、「エトロフ発緊急電」で山本周五郎賞、日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞、「廃墟に乞う」で直木賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまどきドストエフスキー?知っている人も、知らない人も読み進めれば、ヤメラレない。各界の“ドストエフスキー好き”が、その魅力を余すところなく披露。
(他の紹介)目次 第1部(対談 多重人格としてのドストエフスキー(島田雅彦
金原ひとみ)
インタビュー 『罪と罰』に呼ばれて(袋正)
トルストイとドストエフスキー(加賀乙彦)
さまざまな声のカーニバル―ドストエフスキー研究と批評の流れを瞥見する(沼野充義)
ドストエフスキイの時代(小森陽一)
笑えなかったドストエフスキー(浦雅春)
黒澤明の『白痴』(四方田犬彦)
『カラキョウ』超局所的読み比べ)
第2部(対談 ドストエフスキーが21世紀に残したもの(大江健三郎
沼野充義)
インタビュー メタテクストとしてのドストエフスキー(ボリス・アクーニン)
インタビュー 文学という劇薬―ドストエフスキーをゴム手袋をはめて読む?(ウラジーミル・ソローキン)
現代ロシア版「ドストエフスキーごっこ」(望月哲男)
世界のなかのドストエフスキー ラテンアメリカ(野谷文昭)
世界のなかのドストエフスキー アメリカ(青山南)
世界のなかのドストエフスキー 中国(白井澄世)
世界のなかのドストエフスキー ポスト/植民地(中村和恵))
第3部(対談 二つの「ドストエフスキー」の間に(加賀乙彦
亀山郁夫)
二〇〇六年の『罪と罰』(井桁貞義)
「赤い蜘蛛」と「子供」(斎藤環)
ドストエフスキーと正教(安岡治子)
「厚い雑誌(トールストイ・ジュルナール)」の興亡―一九世紀の雑誌読者(貝澤哉)
『罪と罰』メディア・リテラシーの練習問題(番場俊)
てんかんと火事(越野剛)
『白痴』の愛と性とユートピア(草野慶子)
偉大な作家の名もなき日常―同時代人の回想から(粕谷典子)
ナボコフのドストエフスキー嫌い(秋草俊一郎)
現代用語としてのドストエフスキー(桜井厚二)
ドストエフスキー翻訳文献考(榊原貴教)
ある日のドストエフスキー―宣教師ニコライに会う(中村健之介))


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。