山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

聞き手が育ついい話 教師の短話集    

著者名 笠原 登/著
出版者 東洋館出版社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117359190375.8/カ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700416780
書誌種別 図書
書名 聞き手が育ついい話 教師の短話集    
書名ヨミ キキテ ガ ソダツ イイ ハナシ 
著者名 笠原 登/著
著者名ヨミ カサハラ ノボル
出版者 東洋館出版社
出版年月 2007.4
ページ数 14,196p
大きさ 21cm
分類記号 375.82
分類記号 375.82
ISBN 4-491-02265-9
内容紹介 学習者である子どもたちを「よい聴き手」に育てるためには、よい話材をたくさん持った、よい話者としての教師の存在が絶対である。ことばと心の教育にこだわり続けた、現場教師の実践記。
件名 国語科、話しかた、作文教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 話し言葉そのものを中心に据えた授業展開のための、言葉の教材。「教師の独話集」からの選出補正に新短話三十五話を加えた教師の肉声教材編。学年やジャンル別の配列をしていないので、どこからでも活用可能。
(他の紹介)目次 第1部 出会いの季節に
第2部 四季を感じる
第3部 子ども達に伝えたい思い
第4部 言葉を知る
第5部 自然を愛する
第6部 心にひびく先生の体験談
第7部 自分色を生かす
授業実践―肉声短話を生かして
(他の紹介)著者紹介 笠原 登
 昭和12年1月4日生。昭和35年、横浜国立大学学芸学部卒業。昭和35年度より川崎市立今井小学校、51年度より中原小学校に勤務。昭和52年、校内研究主任として、自己表現力を育てる「全学級独話活動」の実践を提唱し、20年間継続推進。平成9年3月退任。NHK学校放送「ことばの教室」番組委員(平成1〜9年)。横浜国立大学教育人間科学部、産能大学、フェリス女学院大学等の元非常勤講師。現在、日本国語教育学会理事。日本読書科学研究奨励賞「非文学教材による読書力向上へのアプローチ」(昭和60年)、第16回博報賞(国語教育個人の部「言語表現力を高める独話活動」の継続的実践)(昭和60年)、第28回博報賞(学校賞「全学級独話活動20年」)(平成9年)、大村はま奨励賞(話しことば教育の開発、書写指導の実践等)(平成4年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。