蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ
|
| 著者名 |
櫻井 大典/著
|
| 出版者 |
ナツメ社
|
| 出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180423048 | KR490.9/サ/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0181125162 | 490.9/サ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新琴似 | 2013292061 | 490.9/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
元町 | 3012866400 | K490.9/サ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
東札幌 | 4013246113 | 490.9/サ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
厚別 | 8013188795 | 490.9/サ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
澄川 | 6013175119 | 490.9/サ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 8 |
曙 | 9013232856 | 490.9/サ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
中央区民 | 1113259145 | 490/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 10 |
旭山公園通 | 1213156928 | 490/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
栄 | 3311983633 | 490/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
東月寒 | 5213080988 | 490/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 13 |
図書情報館 | 1310312168 | 490.9/サ/ | 2階図書室 | LIFE-257 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001326103 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ |
| 書名ヨミ |
ミドリ ヤクヒン カンポウドウ ノ マイニチ カンポウ |
| 著者名 |
櫻井 大典/著
|
| 著者名ヨミ |
サクライ ダイスケ |
| 出版者 |
ナツメ社
|
| 出版年月 |
2018.12 |
| ページ数 |
383p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
490.9
|
| 分類記号 |
490.9
|
| ISBN |
4-8163-6553-9 |
| 内容紹介 |
お粥、梨の薬膳デザート、板藍茶、緑豆ぜんざい…。北海道の「ミドリ薬品漢方堂」の三代目である著者が、病院に行ってもなかなか解決しにくい、数値に出てこない不調への対策のヒントを、1日ひとつずつ紹介する。 |
| 著者紹介 |
1948年創業の「ミドリ薬品漢方堂」3代目。医薬品登録販売者、国際中医専門員A級(国際中医師)資格保持。日本中医薬研究会会員。 |
| 件名 |
東洋医学、漢方薬 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
八十歳、九十歳にもなる能楽師が、呼吸の自由もままならない能面をかぶり、とてつもなく重い装束を身につけて舞台に立って、能を舞いながら腹の底に響き渡るような力強い声で謡えるのはなぜか―その秘密は深層筋によって生み出される「姿勢」「動き」「呼吸」にあった。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜいま「和の所作」なのか(子供たちの様子がおかしい 衰える一方の子供の運動能力 ほか) 第2章 深層筋の働きと呼吸(表層筋と深層筋 大腰筋を活性化せよ ほか) 第3章 姿勢を整える「和の所作」(すべての基本は姿勢から 明治維新は姿勢が決め手だった? ほか) 第4章 身体能力を高める「和の所作」(大腰筋を意識する 腹筋の鍛えすぎに用心 ほか) 第5章 心を鍛える「和の所作」(日本人の心は腹にあった? 声はよくも悪くも「越える」こと ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
安田 登 1956年生まれ。能楽師(下掛宝生流ワキ方)にして、米国生まれのボディワーク「ロルフィング」の日本で数少ない公認ロルファー。丹田呼吸や「身」理論などの東洋の身体技法をも意識したセッションにより、なめらかで機能的な動きを導き出し、スポーツ選手や俳優などの身体調整を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ