検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ハングルの歴史     

著者名 朴 永濬/[ほか著]   中西 恭子/訳
出版者 白水社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117340547829.1/ハ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700405497
書誌種別 図書
書名 ハングルの歴史     
書名ヨミ ハングル ノ レキシ 
著者名 朴 永濬/[ほか著]
著者名ヨミ ボク エイシュン
著者名 中西 恭子/訳
著者名ヨミ ナカニシ キョウコ
出版者 白水社
出版年月 2007.4
ページ数 253,7p
大きさ 20cm
分類記号 829.11
分類記号 829.115
ISBN 4-560-06776-5
内容紹介 世宗は本当に優れた言語学者だったのか? ハングル模倣説の真相とは? ハングル正書法は韓国人にも難しい? ハングルの知られざる数奇な運命を、前史から現在まで謎解く。
著者紹介 釜慶大学教授。
件名 ハングル-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 知られざる数奇な運命を前史から現在まで謎解く。
(他の紹介)目次 表音文字か、表意文字か―漢字との出会い
吏読は本当に薛聰が作ったのか―表記をめぐる葛藤の歴史、吏読は本当に必要だったのか
新羅の人々はどのように文を書いたのか―郷札に込められた先人の智慧
漢文の経典はどう読まれたか―漢文に振られた吐、口訣の歴史
訓民正音(ハングル)はすべての民衆に用いられたのか―訓民正音と「愚かな」民衆
訓民正音(ハングル)は他の文字を真似たものか―模倣説が囁かれるわけ
崔萬里はなぜ訓民正音(ハングル)創製に反対したのか―集賢殿の学者・崔萬里の哲学と思想
ハングルはいつから大衆に愛用されるようになったのか―ハングルの価値再発見
ハングル正書統一案はなぜ作られたのか―表記法の混乱と標準語の必要性
集め書きか、ばらし書きか―ばらし書きを実践した人々
外国人のためか、韓国人自信のためか―外国人のための韓国語表記、ローマ字表記法〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 朴 永濬
 釜慶大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴 政坤
 韓国科学技術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鄭 珠里
 東ソウル大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
崔 〓鳳
 圓光大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中西 恭子
 東京外国語大学大学院修士課程修了。ソウル大学大学院博士課程修了。韓国・東国大学専任講師を経て早稲田大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。