蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181075003 | R498.5/シ/20 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イングランド銀行 ルパル・パテル ジャック・ミーニング 村井 章子
アジア(東部)-歴史 法制史-アジア(東部) 女性問題-アジア(東部) 暴力-歴史
東アジア現代史
家近 亮子/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
暴力とポピュリズムのアメリカ史 :…
中野 博文/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
王朝貴族と外交 : 国際社会のなか…
渡邊 誠/著
血の畑 : 宗教と暴力
カレン・アームス…
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
ハッシュタグだけじゃ始まらない :…
熱田 敬子/編著…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
スポーツからみる東アジア史 : 分…
高嶋 航/著
海洋の日本古代史
関 裕二/著
ヒロシマ平和学を問う
水羽 信男/著,…
東アジア文化交渉研究第14号
関西大学大学院東…
東アジアのなかの日本文化
村井 章介/著
移動と共生の東北アジア : 中蒙露…
岡 洋樹/編
僧侶と海商たちの東シナ海
榎本 渉/[著]
三頭の虎はひとつの山に棲めない :…
マイケル・ブース…
黄禍論 : 百年の系譜
廣部 泉/著
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
池上彰のまんがでわかる現代史 東ア…
池上 彰/著,鍋…
20世紀の東アジア史2
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史1
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史3
田中 明彦/編,…
悪党・ヤクザ・ナショナリスト : …
エイコ・マルコ・…
東アジア文化交渉研究第13号
関西大学大学院東…
律令国家と隋唐文明
大津 透/著
古文書の様式と国際比較
小島 道裕/編,…
荒れ野の六十年 : 東アジア世界の…
與那覇 潤/著
Three tigers, one…
Michael …
明治・大正・昭和日本人のアジア観光…
小牟田 哲彦/著
殴り合いの文化史
樫永 真佐夫/著
東アジア文化交渉研究第12号
関西大学大学院東…
漢字とアジア : 文字から文明圏の…
石川 九楊/著
闘争の場としての古代史 : 東アジ…
李 成市/著
竹内好とその時代 : 歴史学からの…
黒川 みどり/編…
グローバル化する靖国問題 : 東南…
早瀬 晋三/著
東アジア文化交渉研究第11号
関西大学大学院東…
近代日本のフードチェーン : 海外…
荒木 一視/著
ジェンダーとセクシュアリティで見る…
瀬地山 角/編著
東アジア文化交渉研究第10号
関西大学大学院東…
北東アジアにおける帝国と地域社会
白木沢 旭児/編…
近代日本の海外地理情報収集と初期外…
小林 茂/編
古代日本の東アジア交流史
鈴木 靖民/著
古墳の古代史 : 東アジアのなかの…
森下 章司/著
古代東アジアの女帝
入江 曜子/著
東アジア文化交渉研究第9号
関西大学大学院東…
国際交易の古代列島
田中 史生/著
東アジアの歴史 : 韓国高等学校歴…
アン ビョンウ/…
「歴史認識」とは何か : 対立の構…
大沼 保昭/著,…
ライバル対決で読みなおす日本近代史
小林 英夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001568173 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
食生活データブック 2020 |
| 書名ヨミ |
ショクセイカツ データ ブック |
| 著者名 |
農林統計協会/編
|
| 著者名ヨミ |
ノウリン トウケイ キョウカイ |
| 出版者 |
農林統計協会
|
| 出版年月 |
2020.11 |
| ページ数 |
163p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
498.5
|
| 分類記号 |
498.5
|
| 内容紹介 |
国内総支出、食料需給、栄養素等摂取量、1世帯当たり年間の品目別支出金額及び購入数量、食関連産業の国内生産額、野菜の生産量、加工食品生産量の推移など、食生活に関するデータを表にして収録。 |
| 件名 |
食生活-統計 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
植民地支配、戦争、軍事独裁、内戦や革命、家父長制度―法が暴力を告発するだけでなく、それ自身が暴力として抑圧の手段となった歴史に、日本・中国・韓国・台湾・フランスの研究者が鋭く迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
1 戦争・植民地における法と暴力(BC級戦犯と「法」の暴力 台湾における「法の暴力」の歴史的評価―日本植民地時代を中心に 中国の「四十年戦争史」と中国人の暴力認識 近代政治システムと暴力 歴史認識論争―相対主義とミメティズムを超えて) 2 近代の法的暴力とジェンダー(道徳の暴力とジェンダー 台湾における法の近代化とフェミニズムの視点―平等追求とジェンダー喪失 近代韓国における女性主体の形成―東アジア的近代経験の多層性) 3 一九四五年以後の法と暴力(不服従の遺産―一九六〇年代の竹内好 朴正煕の法による殺人―人民革命党事件、民青学連事件、人民革命党再建委員会事件 「官製民衆主義」の誕生―朴正煕とセマウル運動 現代中国のイデオロギー暴力―文化大革命の記憶 光州の記憶と国立墓地) |
内容細目表
前のページへ