蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117332155 | 188.8/イ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700403071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホトケの心に学ぶ迷いのない生き方老い方 |
書名ヨミ |
ホトケ ノ ココロ ニ マナブ マヨイ ノ ナイ イキカタ オイカタ |
著者名 |
井上 暉堂/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ キドウ |
出版者 |
有楽出版社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
188.84
|
分類記号 |
188.84
|
ISBN |
4-408-59286-2 |
内容紹介 |
長寿大国ニッポン。だが、人の心の豊かさはそれにふさわしいだろうか。ホトケの教えをヒントにしながら、21世紀の死生観を考察。限られた人生をいかにエンジョイし、いかに生死と対峙していくべきかを綴る。 |
著者紹介 |
1957年神奈川県生まれ。慶應義塾大学卒業。元毎日新聞記者。2002年白山道場小池心叟師より法號「暉堂」を受ける。著書に「お寺のしくみ」「無門関入門」など。 |
件名 |
禅宗、仏教-法話、生と死 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
長寿大国ニッポン。だが、人の心の豊かさはそれにふさわしいだろうか。ホトケの教えをヒントにしながら、21世紀の死生観を考える。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 宗教は心のデザイン 第1章 老いと死は誰も逃れられない―現代人の心に欠けているもの 第2章 人は死んだらどこへ行く?―日本人にとってのあの世と霊魂 第3章 老いと死がなければ幸せになれるか―永遠に生き続けるということ 第4章 余命を最大限に楽しむ工夫―自分を変える生き方とは 第5章 生死の迷いを超越する境涯とは―禅の言葉に死生観を学ぶ 第6章 死ぬ時は死ぬがよろしく候―古今東西臨終のさまざまな姿 エピローグ 「自分の死」はない |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 暉堂 本名・憲一。1957年、神奈川県横浜市生まれ。慶應大学卒業。元毎日新聞記者。慶應志木高校時代、建仁寺僧堂で雲水修行を積む。以後30年にわたり、隠山系、卓州系の老師方に参じ、2002年白山道場小池心叟師より、法號「暉堂」を受ける。現在は日々横浜大桟橋で坐禅・読経し、宗教法人「志教」設立の準備に追われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ