山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本詩歌思出草     

著者名 渡辺 京二/著
出版者 平凡社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180124497911/ワ/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
222.5 222.5
満州-歴史(1932〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001153669
書誌種別 図書
書名 日本詩歌思出草     
書名ヨミ ニホン シイカ オモイデグサ 
著者名 渡辺 京二/著
著者名ヨミ ワタナベ キョウジ
出版者 平凡社
出版年月 2017.4
ページ数 247p
大きさ 19cm
分類記号 911.04
分類記号 911.04
ISBN 4-582-83756-8
内容紹介 思想家・渡辺京二が自らの半生を振り返るなかで、若き日より心の拠りどころとしてきた日本の詩歌を厳選・紹介する珠玉のアンソロジー。『道標』『アンブロシア』掲載を単行本化。
著者紹介 1930年京都生まれ。法政大学社会学部卒業。評論家。「北一輝」で毎日出版文化賞、「逝きし世の面影」で和辻哲郎文化賞、「黒船前夜」で大佛次郎賞を受賞。
件名 詩歌
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)目次 第1部 「満洲」1945年(「満洲」の終焉―抑留・引揚げ・残留
戦後中国東北における政治的正統性の源泉―「東北抗日聯軍」の記憶から「北満根拠地」へ)
第2部 「満洲」の記憶(想起される「満洲」―岐阜県郡上村開拓団を事例として
「南満」日本人移民とその記憶―錦州省盤山県鯉城開拓団の「満洲」体験 ほか)
第3部 中国残留日本人(中国「残留」日本人の記憶の語り―語りの変化と「語りの磁場」をめぐって
「中国残留日本人」の語られ方―記憶・表象するテレビドキュメンタリー)
第4部 知に刻まれた「満洲」(学に刻まれた「満洲」の記憶―杉野忠夫の「農業拓殖学」
日本人建築家の見聞と設計―建築家の「記憶」とその「歴史」化)
(他の紹介)著者紹介 山本 有造
 中部大学人文学部教授、京都大学名誉教授。1940年京都市に生まれる。1967年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、神戸商科大学助教授、京都大学人文科学研究所助教授、同教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。