山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ライセンス契約   ビジネス法務大系  

著者名 椙山 敬士/編   高林 龍/編   小川 憲久/編   平嶋 竜太/編
出版者 日本評論社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117222455507.2/ラ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700393155
書誌種別 図書
書名 ライセンス契約   ビジネス法務大系  
書名ヨミ ライセンス ケイヤク 
著者名 椙山 敬士/編
著者名ヨミ スギヤマ ケイジ
著者名 高林 龍/編
著者名ヨミ タカバヤシ リュウ
著者名 小川 憲久/編
著者名ヨミ オガワ ノリヒサ
出版者 日本評論社
出版年月 2007.2
ページ数 17,380p
大きさ 21cm
分類記号 507.2
分類記号 507.2
ISBN 4-535-00171-8
内容紹介 ライセンスは、知的財産権に固有の排他性を契約により排除する。だが、現実には独禁法や国際法規等と係って多様な形態が派生する。競争法上の規律、パテントプール、権利の消尽など、法務上の重要問題を理論的に整理し、解説。
著者紹介 1951年生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士。
件名 ライセンス契約
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ライセンスは、知的財産権に固有の排他性を契約により排除する。だが、現実には独禁法や国際法規等と係わって多様な形態が派生する。競争法上の規律、パテントプール、権利の消尽など法務上の重要問題を理論的に整理し、解説する。
(他の紹介)目次 1 ライセンス概論
2 ライセンス契約と競争法―日米欧の場合
3 パテントプール、パテントプラットフォーム
4 特許実施許諾契約
5 日米バイドール制度と大学発明の特許化・ライセンス
6 権利の消尽と黙示の許諾
7 マーチャンダイジング
8 パブリシティの権利
9 周辺領域のライセンス―生成中の「権利」などの位置づけ
10 GPL(General Public Licence)
11 ライセンス契約をめぐる紛争の国際裁判管轄・準拠法
(他の紹介)著者紹介 椙山 敬士
 1951年生まれ。1976年東京大学法学部卒業、1979年弁護士登録(第一東京弁護士会)。東京大学法学部講師等を経て、現在、虎ノ門南法律事務所パートナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高林 龍
 1952年生まれ。1976年早稲田大学法学部卒業、東京地方裁判所判事補、最高裁判所調査官等を経て、早稲田大学大学院法務研究科・法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 憲久
 1951年生まれ。1974年早稲田大学法学部卒業、1979年弁護士登録(第二東京弁護士会)。現在、紀尾井坂法律特許事務所パートナー。東京工業大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中嶋 竜太
 1969年生まれ。1993年東京大学工学部卒業、1995年東京大学大学院修士課程(法学政治学研究科)修了、1998年東京大学大学院博士課程(工学系研究科)修了、博士(学術)。知的財産法専攻。東京大学助手、早稲田大学助手を経て、筑波大学助教授(大学院ビジネス科学研究科企業法学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。