蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
とらえどころのない中国人のとらえかた 現代北京生活事情 講談社+α新書
|
著者名 |
宮岸 雄介/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012544554 | 302/ミ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
潤日 : 日本へ大脱出する中国人富…
舛友 雄大/著
日本のなかの中国
中島 恵/著
地球上の中華料理店をめぐる冒険 :…
関卓中/著,斎藤…
それは丘の上から始まった : 19…
後藤 周/作,加…
北京の歴史 : 「中華世界」に選ば…
新宮 学/著
2030年中国ビジネスの未来地図 …
趙 瑋琳/著
華僑・華人を知るための52章
山下 清海/著
シン・中国人 : 激変する社会と悩…
斎藤 淳子/著
家計簿からみる中国今ほんとうの姿
青樹 明子/著
日本人なら知っておきたい中国人の「…
古田 博司/著,…
中国人コンサルタントが伝授するカル…
李 年古/著
送別の餃子(ジャオズ) : 中国・…
井口 淳子/著,…
「低度」外国人材 : 移民焼き畑国…
安田 峰俊/著
中国人のお金の使い道 : 彼らはど…
中島 恵/著
インバウンド観光のための観光土産マ…
辻本 法子/著
日本近代知識人が見た北京
王 書瑋/編,中…
日本華僑社会の歴史と文化 : 地域…
曽 士才/編著,…
関東大震災と中国人虐殺事件
今井 清一/著
中国人は見ている。
中島 恵/著
国際観光コミュニティの形成 : 訪…
馮 力/著,孫根…
もっとさいはての中国
安田 峰俊/著
芝園団地に住んでいます : 住民の…
大島 隆/著
中国「草食セレブ」はなぜ日本が好き…
袁 静/著
現代中国の社会と行動原理 : 関係…
翟 学偉/[著]…
北京[2019]
中国人とはどういう人たちか : 日…
趙 方任/著
日本の「中国人」社会
中島 恵/著
中国人のこころ : 「ことば」から…
小野 秀樹/著
中国人富裕層のトリセツ : 彼らの…
夏川 浩/著
スッキリ中国論 : スジの日本、量…
田中 信彦/著
中国人民解放軍 : 「習近平軍事改…
茅原 郁生/著
プラナカン : 東南アジアを動かす…
太田 泰彦/著
タイワニーズ : 故郷喪失者の物語
野嶋 剛/著
中国人民解放軍の全貌 : 習近平 …
渡部 悦和/著
明治日本の産業革命遺産・強制労働Q…
竹内 康人/著
ルポ中国「潜入バイト」日記
西谷 格/著
Q&Aでわかる中国人とのつき合いか…
本名 信行/著,…
移民と「エスニック文化権」の社会学…
川本 綾/著
日本人は知らない中国セレブ消費
袁 静/著
中国人韓国人にはなぜ「心」がないの…
加瀬 英明/[著…
潮州人 : 華人移民のエスニシティ…
志賀 市子/編
中国人富裕層はなぜ「日本の老舗」が…
中島 恵/著
北京を知るための52章
櫻井 澄夫/編著…
国際結婚と多文化共生 : 多文化家…
佐竹 眞明/編著…
上海の中国人、安倍総理はみんな嫌い…
山下 智博/[著…
<異郷>としての日本 : 東アジア…
和田 博文/編,…
中国・中国人の品性
宮崎 正弘/著,…
台湾人の歌舞伎町 : 新宿、もうひ…
稲葉 佳子/著,…
中国はなぜ軍拡を続けるのか
阿南 友亮/著
インバウンドの罠 : 脱「観光消費…
姫田 小夏/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700388333 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
とらえどころのない中国人のとらえかた 現代北京生活事情 講談社+α新書 |
書名ヨミ |
トラエドコロ ノ ナイ チュウゴクジン ノ トラエカタ |
著者名 |
宮岸 雄介/[著]
|
著者名ヨミ |
ミヤギシ ユウスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
302.2211
|
分類記号 |
302.2211
|
ISBN |
4-06-272418-0 |
内容紹介 |
なぜ中国への好悪は両極端になるのか? 住んでみて初めてわかった彼らの素顔と本音とは。56の民族が共存する万華鏡国家を読み解く。『岩手日報』連載「西三旗の風-現代北京生活事情」をもとに単行本化。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東日本国際大学留学生別科専任講師。明治学院大学非常勤講師。 |
件名 |
北京、中国人 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
56の民族が共存する万華鏡国家を読み解く。なぜ、中国への好悪は両極端になるのか!?住んでみて初めてわかった彼らの素顔と本音。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 体力勝負! 庶民の足―乗り物から北京を見る 第2章 ネジ一本まで家主が買いに行く―現代北京住宅事情 第3章 北京で暮らせたらどこの国でも暮らせる 第4章 中国には中国の常識がある―中国人的発想 第5章 旧暦の生きている生活―北京歳時記 第6章 肌で感じる現地の言葉と文化と 第7章 日本語を学ぶ教室から―中国の教育現場 第8章 北京で出会った人々 第9章 中国人は日本人をどのように見ているのか |
(他の紹介)著者紹介 |
宮岸 雄介 1968年、東京都に生まれる。岩手大学人文社会科学部卒業、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。1997年から4年間、富士大学経済学部専任講師。2001年から北京師範大学中文系(中国古典文献学)博士課程留学。東日本国際大学留学生別科専任講師。明治学院大学非常勤講師。2004年10月より2005年12月まで「岩手日報」日曜版にて連載した「西三旗の風〜現代北京生活事情〜」が評判となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ