蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
非対称情報の経済学 スティグリッツと新しい経済学 光文社新書
|
著者名 |
藪下 史郎/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116060310 | 331/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012846436 | 331/ヤ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001361092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
非対称情報の経済学 スティグリッツと新しい経済学 光文社新書 |
書名ヨミ |
ヒタイショウ ジョウホウ ノ ケイザイガク |
著者名 |
藪下 史郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤブシタ シロウ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
331
|
分類記号 |
331
|
ISBN |
4-334-03149-8 |
件名 |
経済学 |
個人件名 |
Stiglitz Joseph E. |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
気楽に続けてみるみるマスター。指先運動で脳生き生き、ステップアップの目安になるスケジュール付き。 |
(他の紹介)目次 |
日用品で指先の感覚を刺激するトレーニング&マジック(輪ゴムの移動―輪ゴムの弾性を利用して、指先の感覚を良くするトレーニング クルクル落とし―応用マジック ほか) ロープで手首のトレーニング&マジック(移るロープ―ロープで、指のつけ根を刺激し、手首を回転させるトレーニング 次々と指抜け―応用マジック ほか) ボールで指関節のトレーニング&マジック(両人差し指でのフラリッシュ―ボールで、指関節の運動やバランス感覚を養うトレーニング 両手のひらでのフラリッシュ―ボールで、指関節の運動やバランス感覚を養うトレーニング ほか) コインで指先を細かく動かすトレーニング&マジック(コインを隠し持つ/フィンガーパーム―数枚のコインを使って、指先を細やかに、手全体を動かすトレーニング コインを隠し持つ/サムパーム―数枚のコインを使って、指先を細やかに、手全体を動かすトレーニング ほか) トランプで指の屈伸トレーニング&マジック(トランプの両面裏返し/フォールスターンノーバームーブ―トランプで指の屈伸、手全体の感覚を良くするトレーニング 忘れられた印刷―応用マジック ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 邦恭 マジッククリエイター(マジックを創作・発明している人)。東京都生まれ。小学生の時よりマジックに魅了され、専門書などでマジックを習得。同時にオリジナルの開発にも力を注ぎ、作品や原理を数多く考案。独創性を磨き、1990年プロデビュー。受賞歴は、厚川昌男賞、SAMジャパン/マジックオブザイヤークロースアップコンテスト優勝。アメリカのマジック専門書や雑誌では『FIVE TIME FIVE』『GENII』『MAGIC』『MUM』などに掲載される。海外の出演歴もアメリカ/SAMシカゴ大会、台湾/フォーモサ大会、香港/エディマジックコンベンションなどと、その作品・演技とともに、国内外にも活躍の場を広げる。一方、マジックの発想を生かした「おり紙シアター」など夢のある遊びを創案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ