検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食べる西洋美術史 「最後の晩餐」から読む  光文社新書  

著者名 宮下 規久朗/著
出版者 光文社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180737967723/ミ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮下 規久朗
2007
723.05 723.05
絵画-歴史 食生活-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700386728
書誌種別 図書
書名 食べる西洋美術史 「最後の晩餐」から読む  光文社新書  
書名ヨミ タベル セイヨウ ビジュツシ 
著者名 宮下 規久朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ キクロウ
出版者 光文社
出版年月 2007.1
ページ数 262p 図版16p
大きさ 18cm
分類記号 723.05
分類記号 723.05
ISBN 4-334-03387-3
内容紹介 古来から食べることに貪欲であった西洋。中世、キリスト教により食事に神聖な意味が与えられると、食事の情景が美術の中心を占めるにいたった。それらの美術表現を振り返り、意味を考え、西洋美術史を別の角度から照らし出す。
著者紹介 1963年愛知県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。神戸大学文学部助教授。「カラヴァッジョ」で第27回サントリー学芸賞受賞。その他の著書に「バロック美術の成立」など。
件名 絵画-歴史、食生活-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 日本経済新聞 朝日新聞 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 西洋、とくに地中海諸国は古来、食べることに貪欲であり、食にかける情熱はしばしば料理を芸術の域にまで高めた。また、食べ物や食事は西洋美術においては常に中心的なテーマであった。中世にキリスト教によって食事に神聖な意味が与えられると、食事の情景が美術の中心を占めるにいたる。この伝統が近代にも継承され、現代もなお重要な主題であり続けている。このことは西洋特有の事象であり、西洋の美術と文化を考える上できわめて重要な手がかりとなる。本書は、食事あるいは食物の美術表現を振り返り、その意味を考えることによって、西洋美術史を別の角度から照らし出そうとするものである。
(他の紹介)目次 第1章 “最後の晩餐”と西洋美術
第2章 よい食事と悪い食事
第3章 台所と市場の罠
第4章 静物画―食材への誘惑
第5章 近代美術と飲食
第6章 最後の晩餐


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。