検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

だまされる視覚 錯視の楽しみ方  DOJIN選書  

著者名 北岡 明佳/著
出版者 化学同人
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012625425145/キ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012542947145/キ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北岡 明佳
2007
145.5 145.5
錯視

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700386308
書誌種別 図書
書名 だまされる視覚 錯視の楽しみ方  DOJIN選書  
書名ヨミ ダマサレル シカク 
著者名 北岡 明佳/著
著者名ヨミ キタオカ アキヨシ
出版者 化学同人
出版年月 2007.1
ページ数 194p
大きさ 19cm
分類記号 145.5
分類記号 145.5
ISBN 4-7598-1301-2
内容紹介 なぜ錯視は起こるのか? そこに何らかの法則はあるのか? 錯視図形を満載し、その驚異の世界を錯視デザインの第一人者が案内。錯視の心理学と錯視デザインが一度にわかる、究極の錯視ガイドブック。
著者紹介 1961年高知県生まれ。筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。立命館大学文学部人文学科心理学専攻教授。第9回ロレアル色の科学と芸術賞金賞受賞。著書に「トリック・アイズ」など。
件名 錯視
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 止まっている絵が動いて見える、同じ明るさなのに同じに見えない、まっすぐなはずの線が傾いて見える…目の錯覚(錯視)によって、こんな、にわかには信じられない現象が発生する。なぜ錯視は起こるのか?そこに何らかの法則はあるのか?錯視図形を満載し、その驚異の世界を、錯視デザインの第一人者が案内する。錯視の心理学と錯視デザインが一度にわかる、究極の錯視ガイドブック、登場。
(他の紹介)目次 第1章 錯視とは何か(錯視は脳で起こる
錯覚とは何か ほか)
第2章 静止画がなぜ…止まっているものが動いて見える錯視(動く錯視の発見―オオウチ錯視
四つの色で動きをつくる―四色錯視 ほか)
第3章 同じ明るさなのに…明るさの錯視(「コンクリートの柱」―明るさの対比と同化
「森」と「太陽」―境界が重要な明るさの錯視 ほか)
第4章 水平のはずが…傾きの錯視(「だんご30兄弟」―ツェルナー錯視とフレーザー錯視
「黒ダイヤ」―カフェウォール錯視 ほか)
第5章 だまし絵は錯視か?―いろいろな錯視(だまし絵と錯視
トリックアートの手法―影(シャドー)と陰(シェード) ほか)
(他の紹介)著者紹介 北岡 明佳
 1961年、高知県生まれ。1991年、筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。教育学博士。立命館大学文学部人文学科心理学専攻教授。専門は知覚心理学。2006年、第9回ロレアル色の科学と芸術賞金賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。