蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513773159 | 417/サ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山本 豊 村 千鶴子 角田 真理子 圓山 茂夫
四分室のある心臓
アナイス・ニン/…
Q&A市民のための特定商取引法
村 千鶴子/著
葬儀・墓地のトラブル相談Q&A :…
長谷川 正浩/編…
教養としてのお金とアート : 誰で…
山本 豊津/著,…
新しい多文化社会論 : インタラク…
万城目 正雄/編…
Q&Aポイント整理改正消費者契約法…
村 千鶴子/著
消費者のための民法入門
村 千鶴子/著
多文化社会の社会教育 : 公民館・…
渡辺 幸倫/編著…
Q&A市民のための消費者契約法
村 千鶴子/著
信天翁の子供たち
アナイス・ニン/…
交通事故判例百選
新美 育文/編,…
コレクションと資本主義 : 「美術…
水野 和夫/[著…
Q&A市民のための特定商取引法
村 千鶴子/著
Q&A詐欺・悪徳商法相談対応ハンド…
村 千鶴子/著
市民のための消費者契約法 : Q&…
村 千鶴子/著
アートは資本主義の行方を予言する …
山本 豊津/著
新・世界三大料理 : 和食はなぜ世…
神山 典士/著,…
これで安心だまされない!35のQ&…
村 千鶴子/著
特定商取引のことならこの1冊
村 千鶴子/著
よくわかるクーリング・オフの仕方 …
村 千鶴子/著
改正特定商取引法のすべて : Q&…
村 千鶴子/著
市民のための消費者契約法 : Q&…
村 千鶴子/著
改正特定商取引法のすべて : Q&…
村 千鶴子/著
消費者トラブル手口と対応策 : 弁…
村 千鶴子/著
学習・教育
山本 豊/著
なぜ騙されるのか? : 悪質商法の…
村 千鶴子/著
アクセス消費者法
後藤 巻則/著,…
大黒舞絵巻 : 鎌倉英勝寺所蔵
木村 千鶴子/解…
資格商法・悪質商法の法律相談
村 千鶴子/編
市民のための消費者契約法 : Q&…
村 千鶴子/著
私たち、カモられました! : ぜん…
村 千鶴子/監修
改正特定商取引法のすべて : Q&…
村 千鶴子/著
消費者契約紛争ハンドブック : Q…
山本 豊/監修,…
消費者はなぜだまされるのか : 弁…
村 千鶴子/著
再試合はクリスマスイブ
中村 千鶴子/著…
おかゆ : 粥・汁かけ飯・雑炊・泡…
福田 浩/著,山…
やさしき砂 歌集
西村 千鶴子/著
定年後の法律相談
木村 晋介/著,…
多文化教育を拓く : マルチカルチ…
渡戸 一郎/編著…
乾貨(かんぶつ)の中国料理
木村 春子/監修…
市民のための消費者契約法 : Q&…
村 千鶴子/著
歓びを描く : 檜山友希画集
檜山 友希/著,…
Q&A消費者契約法
野々山 宏/編著…
ワタシの困った!を解決する本 : …
中野 麻美/著,…
野菜の中国料理
木村 春子/監修…
ベテランインストラクターに学ぶパソ…
木村 千鶴子/共…
若い女性のトラブル解決 女性のため…
鬼丸 かおる/著…
ギリシア神話がよくわかる本 : 愛…
木村 千鶴子/著
不当条項規制と自己責任・契約正義
山本 豊/著
糖尿病の治療食 : 田村魚菜の体験…
田村 魚菜/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001602706 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学 |
書名ヨミ |
ゴサ オオマチガイ ウソ オ ミワケル トウケイガク |
著者名 |
デイヴィッド・サルツブルグ/著
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド サルツブルグ |
著者名 |
竹内 惠行/訳 |
著者名ヨミ |
タケウチ ヨシユキ |
著者名 |
浜田 悦生/訳 |
著者名ヨミ |
ハマダ エツオ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
6,131p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
417
|
分類記号 |
417
|
ISBN |
4-320-11450-0 |
内容紹介 |
観測されたデータにつきまとうバラつきはただの「誤差」なのか、観測者による「大間違い」なのか、「ウソ」なのか。統計学がデータのバラつきをいかに見分けるかを、様々な分野における歴史的な例を挙げてやさしく解説する。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。コネチカット大学統計学科博士課程修了。米ファイザー社中央研究所上級研究員を経て、退職。統計コンサルタント。著書に「統計学を拓いた異才たち」がある。 |
件名 |
数理統計学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人は誰も老いる。にもかかわらず老年はなぜ、否定―肯定のイメージに引き裂かれるのか。老いの実相をありのままに見、共生する社会とは?日本の近代二百年の老いの姿をとらえ、隠蔽された問題を検証し、老いと向き合う個性的なケースを掘り起こす。来るべき社会の老いの意味を問い直す話題作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「生と老い」をつなぐ―「老いる」の地平へ(老人の入る席・子どもの入る席 方法としての老い―内なる年齢の呼び声 老いていく身体と時間―微光性の世界) 第2部 「昭和」の老い―終わりない旅(記憶の熟成と表出―「最後」の被爆者として ご奉公願い下げ―老いゆく“未復員” 境界を生きる老い(在日朝鮮人の選択 アイヌ語の再生)) 第3部 老いのパフォーマンス―一人ひとりの意味場(長寿と記憶の共同体―沖縄から吹く風 文体と老い―吉野せいの世界 老いの未完成交響楽―職人の技 演じる老い・生きられる老い―「おばあさん」俳優 「悪女」集団の四〇年―女と老い) |
(他の紹介)著者紹介 |
天野 正子 1938年、広島市生まれ。千葉大学、お茶の水女子大学の教授を経て、東京女学館大学教授。異質性や多元性を交差させることによって新しい思想が生まれるという仮説をもとに、社会学、とくにネットワーク論やジェンダー論の研究をすすめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ