蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115746216 | 141.2/ケ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900135190 | 141/ケ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北海道-紀行・案内記 ドライブ 高速道路
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001229068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<心>はなぜ進化するのか 心・脳・意識の起源 |
書名ヨミ |
ココロ ワ ナゼ シンカ スル ノカ |
著者名 |
A.G.ケアンズ‐スミス/著
|
著者名ヨミ |
A G ケアンズ スミス |
著者名 |
北村 美都穂/訳 |
著者名ヨミ |
キタムラ ミズホ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2000.9 |
ページ数 |
387,28p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
141.2
|
分類記号 |
141.2
|
ISBN |
4-7917-5834-X |
内容紹介 |
物理学、量子力学、生化学、神経科学、心理学などの最新理論によって、微生物の鞭毛運動から、ヒトの神経生理と脳の進化のプロセスに至るあらゆる物質・生命活動を精緻に分析し、脳、心、意識の誕生と進化の謎に迫る。 |
件名 |
意識 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人はこんなところでも生きてゆけるのか。美しくも厳酷な環境で暮らす人びとに寄りそったフィールドワーク40年の集大成。秩父宮記念山岳賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
序章 雲の上の世界へ―高地民族との出会い 1 雲の上で暮らす―インカの末裔たちとともに(マルカパタの一年 ある牧童の死 ほか) 2 アンデスに生きる(リャマとの旅から ティティカカ湖のあし舟 ほか) 3 ヒマラヤへ(はじめてのヒマラヤ ヌンブール峰の麓にて―ネパール・ヒマラヤの調査から) 4 ヒマラヤに生きる(多様な植生と変貌する環境 シェルパの人たちの暮らし―生業を中心に ほか) 終章 チベットへ、そしてエチオピア高地へ―高地民族の世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 紀夫 1943年大阪市生まれ。京都大学卒、同大学院博士課程修了。農学博士。民族学、民族植物学、山岳人類学専攻。国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学併任教授。1968年以来、アンデス、アマゾン、ヒマラヤ、チベット、アルプス、アフリカ高地などで約50回、通算で10年間現地に滞在し、主として先住民による環境利用の方法の調査に従事。京都大学学士山岳会(AACK)会員、日本山岳会(JAC)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ