蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180564254 | R626.1/ソ/20 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
図書情報館 | 1310396294 | 626.1/ソ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001438087 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
蔬菜の新品種 第20巻(2019年版) |
| 書名ヨミ |
ソサイ ノ シンヒンシュ |
| 著者名 |
伊東 正/監修
|
| 著者名ヨミ |
イトウ タダシ |
| 著者名 |
園芸植物育種研究所/編 |
| 著者名ヨミ |
エンゲイ ショクブツ イクシュ ケンキュウジョ |
| 出版者 |
誠文堂新光社
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
626.11
|
| 分類記号 |
626.11
|
| ISBN |
4-416-61936-0 |
| 内容紹介 |
蔬菜の新品種について、銘柄・育成者名・育成経過・特性・認定者名などを写真付きで採録。ネギ・ワケギ15点、キュウリ14点、メロン13点、イチゴ・ダイコン各11点など、計183品種を掲載。 |
| 件名 |
蔬菜 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
家族や自分自身が、認知症やアルツハイマー病になったらどうしようと心配している人は多いことでしょう。本書は、そもそも「老いる、ボケる」とはどういうこと?といった基本から、若々しい脳を保つための秘訣、「うつ」を近づけないワザ、脳の健康維持に役立つ食べ物、生きがいを得るための習慣など、日常で役立つ具体的な処方箋を紹介しています。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「老いる、ボケる」とはどういうことだろう?(病気によるボケとは何だろう? 人はなぜ老化するのだろう? ほか) 第2章 脳のはたらき・仕組みを知っておこう(脳と心と長寿の深い関係とは? ボケる可能性を診断するには?) 第3章 これが若々しい脳を保つ秘けつだ!(年をとっても脳を活性化できる! 三つの刺激で脳細胞を増やす ほか) 第4章 この栄養をとれば脳と心が元気になる!(脳にエネルギーを補給しよう 精神を安定させる食べ物をとろう ほか) 第5章 明るく前向きな心が脳を活性化する(自分のことは自分でする意欲をもとう! 愛情に満ちた環境に身を置こう ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高田 明和 1935年静岡県生まれ。医学博士。専門は生理学。61年慶應義塾大学医学部卒業。66年同大学医学部大学院修了。同年、米国ニューヨーク州立ロズエル・パーク記念研究所に留学。72年ニューヨーク州立大学助教授をへて、75年浜松医科大学第二生理学教授。2001年浜松医科大学を退官、名誉教授。「砂糖を科学する会」の代表や(財)食肉消費センター委員会の幹事を務めている。テレビやラジオの健康番組に出演するほか、農水省の砂糖拡大事業、食肉消費センターの「食肉と健康」のための講演や執筆を積極的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ