山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オランダ寛容の国の改革と模索   寺子屋新書  

著者名 太田 和敬/著   見原 礼子/著
出版者 子どもの未来社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180324089302.3/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
オランダ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600373472
書誌種別 図書
書名 オランダ寛容の国の改革と模索   寺子屋新書  
書名ヨミ オランダ カンヨウ ノ クニ ノ カイカク ト モサク 
著者名 太田 和敬/著
著者名ヨミ オオタ カズユキ
著者名 見原 礼子/著
著者名ヨミ ミハラ レイコ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2006.11
ページ数 205p
大きさ 18cm
分類記号 302.359
分類記号 302.359
ISBN 4-901330-72-1
内容紹介 安楽死・麻薬・売春の合法化など、各国が驚く政策を打ち出す国、オランダ。その「寛容」と「合理主義」の精神の形成過程と、他の社会に与えた影響を明らかにする。また、その精神自体が及ぼすオランダの苦悩と試行錯誤を解く。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学大学院教育学研究科満期退学・教育学博士。文教大学人間科学部教授。
件名 オランダ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「オランダ病」から奇跡的回復を遂げ、「EUの優等生」と呼ばれる国。安楽死や麻薬、売春を合法化するなど、各国が驚く政策を打ち出す国。これらの改革は、建国以来の「寛容」と「合理主義」の精神に基づいている。この二つの精神が、生活しやすい国をどうつくり、多文化社会を一つの国家としていかにうまく機能させてきたか、そして、いまそれがどう揺らいでいるのか―。オランダがいま抱える問題は、国際情勢の新たな展開によってもたらされたものである。その意味で、オランダの改革や模索は、日本を含めた国際社会が抱えている問題を解く試みであるといえるだろう。
(他の紹介)目次 第1章 究極の合理主義者のとらわれない改革(世界ではじめて安楽死を合法化
麻薬と売春―合法化の理由)
第2章 国土の建設―自由と独立を求めて(国家の成立とオランダの思想と技術
多様な価値を認める社会へ ほか)
第3章 生活しやすくつくられた社会構造(生活しやすい国
協調性とコミュニケーション)
第4章 棲み分け社会オランダ(変わりつつあるオランダ
団体ごとの番組制作による国営放送 ほか)
第5章 オランダ的「寛容性」の課題(統合政策の行きづまり
混乱とその諸要因 ほか)
(他の紹介)著者紹介 太田 和敬
 1948年生まれ。東京大学大学院教育学研究科満期退学・教育学博士。教育行政学・教育制度論専攻。文教大学人間科学部教授。教育制度が社会の統合や分化にどのような役割をはたすのか、個人の選択を保障する制度はいかなるものかを主要テーマとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
見原 礼子
 1978年生まれ。一橋大学大学院博士後期課程在籍。日本学術振興会特別研究員。専門はヨーロッパの多文化社会における比較教育論・比較社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。