検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

衣風土記  3   

著者名 松岡 未紗/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012673972753/マ/3図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
染織工芸-歴史 衣服-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600370504
書誌種別 図書
書名 衣風土記  3   
書名ヨミ コロモ フドキ 
著者名 松岡 未紗/著
著者名ヨミ マツオカ ミサ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.11
ページ数 7,259p
大きさ 20cm
分類記号 753.2
分類記号 753.21
ISBN 4-588-30043-1
内容紹介 衣服の素材となる植物や蚕を育て、糸を紡ぎ、布を織り、それを染めた人々の技と心をたずねた旅の記録。3では、越後縮の雪晒し、佐渡のシナ布と裂織、崑崙人がもたらした綿の種など、神話・伝説、歴史と民俗を語る。
著者紹介 きもの研究家・収集家。エッセイスト。国内外の調査に衣服担当として参加。著書に「呉服手帳」「藍むかしむかし物語」「きもの浪漫伝説」など。
件名 染織工芸-歴史、衣服-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『北越雪譜』にも描かれた越後縮の雪晒し、秋山郷の編衣、佐渡のシナ布と裂織、桑つみ・糸繰りの仕事歌であった越中おわら節、崑崙人がもたらした錦の種など、神話・伝説、歴史と民族を語る。
(他の紹介)目次 新潟篇
富山篇
石川篇
福井篇
岐阜篇
静岡篇
愛知篇
(他の紹介)著者紹介 松岡 未紗
 きもの研究家・収集家、エッセイスト。1980年〜87年まで、業界誌『きものと経営』に本書のもととなった「きもの風土記」を連載。また、名古屋市教育委員会による調査をはじめ、国内外の民族調査に衣服担当として参加している。1995年、所属する藍染めの古代裂を一宮市博物館の企画展「藍華やぐ」に出品、同展図録の監修も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。