蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117280339 | 674/ホ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クロード・C.ホプキンス 臼井 茂之 小片 啓輔 伊東 奈美子
Hopkins Claude C. 広告
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600368740 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広告でいちばん大切なこと |
書名ヨミ |
コウコク デ イチバン タイセツ ナ コト |
著者名 |
クロード・C.ホプキンス/著
|
著者名ヨミ |
クロード C ホプキンス |
著者名 |
臼井 茂之/監修 |
著者名ヨミ |
ウスイ シゲユキ |
著者名 |
小片 啓輔/監修 |
著者名ヨミ |
オガタ ケイスケ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
674
|
分類記号 |
674
|
ISBN |
4-7981-1215-1 |
内容紹介 |
広告マーケティングの礎を築いたクロード・C・ホプキンスの自伝。広告人として一生をまっとうした仕事術の集大成。その柔軟な発想とアイディアと工夫は、80年経た今も現代のビジネスマンに必要なエッセンスとなる! |
著者紹介 |
1866〜1932年。19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した米国のコピーライター。さまざまな企業で広告を制作した後、ロード・アンド・トーマスに入社。同社の社長と会長も務めた。 |
件名 |
広告 |
個人件名 |
Hopkins Claude C. |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
広告のパイオニアホプキンスにとって「いちばん大切なこと」はなんだったのか?本書は世界3大広告人のひとりでもある、デイヴィッド・オグルヴィが最大のリスペクトを寄せるホプキンスの自伝である。広告人として一生をまっとうした仕事術の集大成が現代によみがえる。 |
(他の紹介)目次 |
子ども時代 広告と販売のレッスン ビジネスの世界へ 広告との出会い 広い世界へ 広告はセールスマン 医薬品広告 リコゾンの広告 広告代理店時代 自動車の広告 タイヤの広告 初期のパームオリーブ パフシリアルとクエーカーオーツ ペプソデント 通販広告 成功の理由 科学的広告法 大きな失敗 個人的なこと |
(他の紹介)著者紹介 |
ホプキンス,クロード・C. 1866‐1932。19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した米国の著名なコピーライター。さまざまな企業で広告を制作した後、41歳のときに広告代理店ロード・アンド・トーマス(現在のフット・コーン&ベルディング)に入社。同社で18年間を過ごし、後に同社の社長と会長も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 奈美子 翻訳家。東京外国語大学外国語学部アラビア語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 臼井 茂之 1964年生まれ。東京大学工学部卒業。1988年大手広告会社入社。マーケティング部門、営業部門を経て、現在アカウントプランニング部門部長。この間、数多くの広告作業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小片 啓輔 1974年生まれ。東京大学文学部卒業。1997年大手広告会社入社。広報部門、マーケティング部門を経て、現在営業企画部門にて勤務。この間、企業の広告・広報戦略に関するプランニング作業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ