山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカ大学研究生活50年     

著者名 渡部 哲光/著
出版者 古今書院
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600366046
書誌種別 図書
書名 アメリカ大学研究生活50年     
書名ヨミ アメリカ ダイガク ケンキュウ セイカツ ゴジュウネン 
著者名 渡部 哲光/著
著者名ヨミ ワタベ ノリミツ
出版者 古今書院
出版年月 2006.11
ページ数 10,179p
大きさ 21cm
分類記号 464.8
分類記号 464.8
ISBN 4-7722-1585-9
内容紹介 9ケ月の予定でアメリカに渡ってから、とうとう50年目を迎えてしまった…。アメリカにいてできること、日本人の研究者を受け入れ交流し、バイオミネラリゼーションの研究の発展に努力してきた著者のパーソナルヒストリー。
著者紹介 1922年生まれ。東北大学理学部卒業。サウス・カロライナ大学特別名誉教授。理学博士。著書に「バイオミネラリゼーション」「アメリカの大学事情」など。
件名 生化学、海洋生物
個人件名 渡部 哲光
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 たとえば真珠。生物が鉱物を作るという現象がある。それを研究したいと考えた著者は、9ヶ月間アメリカで研究する機会を得た。そのまま50年アメリカに滞在することになる運命も知らずに。研究には電子顕微鏡が欠かせない。アメリカでの研究生活はファンドも設備も恵まれていて、日本に帰ってしまったら当時はなかなかできない研究だった。しかし50年の歳月は長い。ドルショックなどさまざまな事件がアメリカでの研究生活に影響を与えた。帰れないのならアメリカにいてできる研究者育成とりわけ、日本人の研究者を受け入れ交流し、バイオミネラリゼーションというこの分野の研究を育て上げようと努力してきた著者の、アメリカ大学研究生活50年というドラマチックなパーソナルヒストリー。
(他の紹介)目次 第1部 アメリカから九ヶ月間研究の招き
第2部 出発
第3部 デューク大学(駆け出しの時代(一九五七年‐一九六三年)(昭和三二年‐三八年)
バイオミネラリゼーション研究事始
順風満帆
海外研究
動乱の時代
誤算、決別)
第4部 サウスカロライナ大学(一九七〇‐二〇〇六年)(昭和四五年‐平成一八年)(一九七〇年‐一九八〇年前後(昭和四五年―昭和五五年)
ドルショックなど連続異変
ドイツ国(西ドイツ)より受賞
帰米
交流開始
一九八一年前後―一九九一年前後(昭和五十六年―平成三年)
一九九〇年前後より二〇〇六年(平成二年―十八年)
回顧)
(他の紹介)著者紹介 渡部 哲光
 米国サウスカロライナ大学特別名誉教授。理学博士。1922年生まれ。1945年旧制第一高等学校理科甲類卒業。1948年東北大学理学部卒業。専門はバイオミネラリゼーション(生物の鉱物形成作用)、環境要因のバイオミネラリゼーションに及ぼす影響。1948‐59年富士真珠株式会社研究員を経て、三重県立大学水産学部助手、講師。1957‐70年米国デューク大学動物学教室研究員、1970‐94年サウスカロライナ大学電子顕微鏡センター所長兼生物科学・海洋科学教授。1970‐94年同大学ベルW・バルク海洋生物・沿岸研究所研究員兼任。また、ヴェネズエラ国立中央大学講師、ボン大学客員教授、フォード財団中南米・カリブ海地区顧問、サウスカロライナ州開発局および同州立博物館顧問を兼任。エルマーW.エルスワース真珠研究賞(米国)、フンボルト賞(ドイツ政府)、ラッセル科学賞(サウスカロライナ大学)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。