山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

BASIC ATLAS日本地図帳 日本を知る、今を知る    

著者名 平凡社/編
出版者 平凡社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117233908J29/ベ/子供百科22児童書一般貸出在庫  
2 3313012027291/ベ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川田 順造
2020
779.13 779.13
落語 民話-ブルキナファソ 口承文芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600362882
書誌種別 図書
著者名 平凡社/編
著者名ヨミ ヘイボンシャ
出版者 平凡社
出版年月 2006.10
ページ数 152p
大きさ 28cm
ISBN 4-582-41709-4
分類記号 291.038
分類記号 291.038
書名 BASIC ATLAS日本地図帳 日本を知る、今を知る    
書名ヨミ ベーシック アトラス ニホン チズチョウ 
副書名 日本を知る、今を知る
副書名ヨミ ニホン オ シル イマ オ シル
内容紹介 日本地図帳の決定版。日本全国を45万分の1で網羅し、2006年9月までの平成の大合併がすべて分かる市町村合併一覧、全市町村の人口と面積、5000項目の地名索引を付した充実の一冊。
件名1 日本-地図

(他の紹介)内容紹介 笑う門には福来たる!話芸の真髄に迫る。はなしの演戯性、多彩な身振りと表情、破壊と創造が交錯する伝統芸、ナンセンスと大いなるマンネリズム、抱腹絶倒のカタルシス、洗練された究極の粋など、落語が体現する無限の面白さと可能性とは―。アフリカ無文字社会の「語り」研究の第一人者にして幼少期より絶大の落語愛の著者が、口承文化の核心に迫る。大笑い、泣き笑い、苦笑い、爆笑、哄笑…。何度聴いても、落語が面白いのは何故か。
(他の紹介)目次 序―落語についての幾つかのこと
第1部(イモ入り弁当を持って東宝名人会へ通う
現場の人、今村信雄おじさん
四代目小さんの芸にびっくりしたこと、ほか ほか)
第2部(アフリカの落語
日本とモシの『俵薬師』)
第3部 アフリカの夜の話(採取)(“シー、ハー”ウサギ
ウサギに負けた王さま
食べるものを出す鍋 ほか)
付論 思うこと
(他の紹介)著者紹介 川田 順造
 1934年生まれ。人類学者。東京大学教養学科卒業。パリ第5大学民族学博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を経て、神奈川大学特別招聘教授。主なる著書:『曠野から』(日本エッセイスト・クラブ賞)、『無文字社会の歴史』(渋沢敬三賞)、『聲』(歴程賞)、『口頭伝承論』(毎日出版文化賞)ほか多数。1994年フランス政府教育文化功労章、2009年文化功労者、2010ブルキナファソ政府文化勲章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。