蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
北海道観光イベントガイド 2000 1~12
|
| 出版者 |
札幌 北海道観光連盟
|
| 出版年月 |
2000 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113354757 | KR291.09/ホ/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
016.25393 016.25393
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001298124 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北海道観光イベントガイド 2000 1~12 |
| 書名ヨミ |
ホツカイドウ カンコウ イベント ガイド |
| 出版者 |
札幌 北海道観光連盟
|
| 出版年月 |
2000 |
| ページ数 |
0055 |
| 大きさ |
26*19 |
| 分類記号 |
291.09
|
| 分類記号 |
291.09
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本に皇室があることで何が守られているのだろうか?天皇を「キング」や「エンペラー」と訳すのはなぜ間違っているのか?ヨーロッパ文化にも造詣の深い著者が、この国に皇室があることの意味を明快につづる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 文化遺産としての皇室(「古代から同じ家系で今も」は世界唯一―君主でなくとも 歴史の長さの確認現存王朝で世界一 ほか) 第2章 天皇はエンペラーではない(天皇については右も左も誤解が多い 「天皇陛下、万歳」は個人崇拝ではない「君が代」も同じ ほか) 第3章 戦前から開かれていた皇室(維新の元勲たちに担がれた明治天皇 勉強好きだった大正天皇 ほか) 第4章 皇室によって守られているもの(国としての「まとまり」の良さはどこからくるのか 国民形成への貢献度は皇室とフランス王室が双璧 ほか) 第5章 皇室は皆で守る文化財(「皆」の中には皇族の方々も含まれる 伝統を守ろうとするのは「守旧」でも「閉ざされた皇室」でもない ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
篠沢 秀夫 昭和8年東京生まれ。学習院大学名誉教授。中学3年からアテネ・フランセでフランス語を学ぶ。学習院大学、東京大学大学院を経て仏政府留学生試験首席合格。昭和34〜37年パリ大学留学。明治大学助教授、教授を経て、昭和48年学習院大学教授。昭和52〜63年TBS系「クイズダービー」レギュラー解答者。昭和55年学習院桜鞍会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ