蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114146467 | 523.3/ア/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000415139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アルヴァ・ アアルト 現代の建築家 |
書名ヨミ |
アルバ アアルト |
著者名 |
SD編集部/編
|
著者名ヨミ |
エスデイー ヘンシユウブ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
0212 |
大きさ |
31 |
分類記号 |
523.3
|
分類記号 |
523.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生涯を通して京都と深く関わった作家である。その水上勉が、まだまだ京都は底知れないという。ならば我々凡人が一泊や二泊の旅で京都を知ることはまず無理であろう。それゆえ、水上文学に道先案内を頼み、その目線で京都の町を眺めてみたい。―水上勉、苦悩の作家の原点を見つめ、陰影に満ちた古都をめぐる。 |
(他の紹介)目次 |
勉さんと女たち(瀬戸内寂聴) 1章 若狭より上洛―小僧として 2章 還俗の青年期―遊郭と戦争と 3章 作家としての京都―「苦の都」へ立ち帰り 4章 思い出をめぐって―作家が愛した京の町 若州一滴文庫 ふるさと・若狭に立つ文学館 |
(他の紹介)著者紹介 |
蔵田 敏明 1954年、広島県生まれ。京都市立高等学校教諭を経て、名古屋外国語大学教授。大谷大学非常勤講師。映画への造詣も深く、自ら劇団「創作工房」を主宰。また映画雑誌『浪漫工房』の編集に携わるなど、多彩な活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮武 秀治 1961年、香川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ