機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

多数決は民主主義のルールか?     

著者名 斎藤 文男/著
出版者 花伝社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013153641311/サ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
2 白石東4212233094311/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.39 210.39
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001578369
書誌種別 図書
書名 多数決は民主主義のルールか?     
書名ヨミ タスウケツ ワ ミンシュ シュギ ノ ルール カ 
著者名 斎藤 文男/著
著者名ヨミ サイトウ フミオ
出版者 花伝社
出版年月 2021.4
ページ数 175p
大きさ 19cm
分類記号 311.7
分類記号 311.7
ISBN 4-7634-0964-5
内容紹介 多数決なら、どんなことを、どのように決めてもよいのか。重要法案の強行採決が頻発する国会は、時に独裁への信任投票に堕してしまう。多数決の限界と民主主義との本質的関係を、先人の叡智から考える。
著者紹介 1932年和歌山県生まれ。九州大学名誉教授。専攻は憲法学。著書に「政治倫理条例のすべて」「ポピュリズムと司法の役割」など。
件名 民主主義、多数決
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「実践」を支える「理論」を学ぶ。具体的なケースに即して詳細な事実の分析をおこない、法的に重要な事実から当事者が請求すべき内容とそれに必要な主張・立証を構成する。法科大学院に求められる法律家養成のための教育の実現をめざして構想された、あたらしい民法学習のための良問集。
(他の紹介)目次 問題編第1部 契約(契約の締結と合意の瑕疵
代理による契約の締結 ほか)
問題編第2部 原状回復・民事責任(不動産の二重譲渡と転々譲渡
不動産の譲渡と取得時効、相続による占有の承継 ほか)
問題編第3部 債権の保全・回収・担保(賃金債権と利息債権
消滅時効 ほか)
実践編(契約交渉の不当破棄
不動産物権変動の対抗要件―取消しと登記 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松岡 久和
 1956年滋賀県生まれ。1979年京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
潮見 佳男
 1959年愛媛県生まれ。1981年京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 敬三
 1960年大阪府生まれ。1983年京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。