検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

特別支援教育 子どもの未来を拓く    

著者名 鈴木 陽子/著
出版者 星の環会
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180055816378/ス/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
378 378
特別支援教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600357346
書誌種別 図書
書名 特別支援教育 子どもの未来を拓く    
書名ヨミ トクベツ シエン キョウイク 
著者名 鈴木 陽子/著
著者名ヨミ スズキ ヨウコ
出版者 星の環会
出版年月 2006.9
ページ数 169p
大きさ 19cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-89294-442-4
内容紹介 特別支援教育を実践したお母さんたちの充実した豊かな子育てを紹介。大隈重信など特別支援を必要とした当事者たち、日本の特別支援の歴史にも触れ、今現在子どもの「発達」が気になる親へ呼びかける。
著者紹介 早稲田大学第一文学部哲学科教育学専修課程卒業。同大学前教授。共著に「新・特殊教育概論」「教育心理学入門」「教育学入門」など。
件名 特別支援教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 特別支援教育の必要なお子さんを育てられたお母さんたち(はじめて出会った難聴児―周囲の人々に助けを求めたお母さん
真由美ちゃんの絵―言葉はなくとも昨日の出来事が伝えられる
真由美ちゃんの絵は本物? ほか)
第2章 特別支援を必要とした当事者たち(早稲田大学を創った大隈重信(1838‐1922年)
肢体不自由者だった永井柳太郎と橋本龍伍
米国・イリノイ大学・障害学生センターとラーセン博士 ほか)
第3章 日本の特別支援の歴史をふりかえる(『当道要集』
当道(座)―日本の盲人たちは早くから自立生活をしていた!
寺子屋での特別支援教育 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 陽子
 1961年、自由学園を経て早稲田大学第一文学部哲学科教育学専修課程卒業。同年、東京教育大学(現筑波大学)附属聾学校教諭。1964〜65年ボストン大・ハーバード大大学院留学、およびパーキンス盲学校盲聾部交換教師。前早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。