蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180352379 | 913.6/ウキ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0180387565 | KR913.6/ウキ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
厚別 | 8013145373 | 913.6/ウキ/ | 文庫2 | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
西区民 | 7113244334 | 913/ウ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
ふしこ | 3213182953 | 913/ウ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001292365 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
秘めおくべし おらんだ忍者医師了潤 中公文庫 |
| 書名ヨミ |
ヒメオクベシ |
| 著者名 |
浮穴 みみ/著
|
| 著者名ヨミ |
ウキアナ ミミ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2018.7 |
| ページ数 |
245p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-12-206609-0 |
| 内容紹介 |
了潤が主命により張り込んでいた男の周囲で、次々と起こる怪事件。そして、男が一心不乱に書き上げた手記には「秘めおくべし」の表書きが。男の手記に誘われるように、了潤たち忍び組は蝦夷地へ旅立つ。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
江戸期の儒学者伊藤仁斎の息子東涯が中国歴代の諸制度の沿革を記し、日本の制度との関係を項目別に説き明かす。すぐれた東アジア制度史であり、今日の使用に堪える基本的書物。 |
| (他の紹介)目次 |
元年改元の事 正朔三統の事 日星躔度の事 暦法の事 州県郡国の事 郡県大小等差の事 内朝・外朝並びに朝会の事 宮殿名称の事 都邑坊城並びに皇城・宮城門号の事 三公・三師・三少の事〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
砺波 護 1937年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科(東洋史学専攻)博士課程単位修得。文学博士。京都大学人文科学研究所教授、同大学大学院文学研究科教授をへて、現在、大谷大学教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 華 1976年愛媛県生まれ。京都大学大学院文学研究科(東洋史学専修)修士課程修了。大谷大学大学院聴講生をへて、現在、京都大学人文科学研究所技術補佐員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ