蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117072645 | 318.2/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600353714 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の官民協働まちづくり 東京港区長奮闘記 |
書名ヨミ |
ワタクシ ノ カンミン キョウドウ マチズクリ |
著者名 |
原田 敬美/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ ケイミ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
318.2361
|
分類記号 |
318.2361
|
ISBN |
4-7615-1217-2 |
内容紹介 |
日本初の建築家区長が、六本木ヒルズや汐留を抱えた港区で奮闘。国際都市として進んでゆく開発と住環境保全を両立させる闘いの中、区役所内外で経験した事柄を極めて率直に、時には赤裸々に語る。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。早稲田大学大学院修了。一級建築士。技術士(建設)。工学博士(横浜国立大学)。元東京港区長。著書に「地域福祉施設」など。 |
件名 |
東京都港区-政治・行政 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本初の建築家区長が、六本木ヒルズや汐留を抱えた港区で奮闘!専門知識を駆使して区役所内外で闘った4年間の全貌を率直に、時には赤裸々に語る。 |
(他の紹介)目次 |
1章 建築家区長の挑戦(都市再生が謳われた背景 日本経済を牽引する港区の再生 国、東京都との関係 駐日大使へ港区をトップセールス 欧米の都市再生に何を学ぶか) 2章 生活都心をとり戻す(住宅供給に知恵を絞る 住商共存のためのルールをつくる 快適な環境を保障する) 3章 官民協働を実践する(2003年新たな出発 開発意欲をインフラ整備に活用する 新たな区民サービスを展開する) 4章 新たな公共政策を提案する(PFI(民活)を推進する PPPで施設整備を実行 公正な契約制度を制定する プロポーザル制度を実践する) |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 敬美 1949年生まれ。一級建築士。技術士(建設)。工学博士(横浜国立大学)。建築計画・都市デザイン。1969年ウースター大学交換留学(アメリカ)。1971年クリスチャンソン建築事務所研修留学(スウェーデン)。1974年早稲田大学大学院修了。1974/76年ライス大学建築大学院(フルブライト留学)。1977/80年菊竹清訓建築設計事務所。1980年SEC計画事務所創設。2000/04年東京港区長。2004年都市政策研究所設立。国際建築アカデミー客員教授(ブルガリア)。IFYA(次世代建築家国際フォーラム)日本アジア代表。2005年イタリア連帯の星勲章コメンダットーレ章叙勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ