蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117068098 | 289.1/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600351300 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三浦義村 |
書名ヨミ |
ミウラ ヨシムラ |
著者名 |
暁 太郎/著
|
著者名ヨミ |
アカツキ タロウ |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-404-03416-4 |
内容紹介 |
乱逆の時代といわれたこの時代にありて、ムサ(武者)の世を興さんとして立ち上がった群像達。そして、その中における幾多の策略と殺戮の間を駆け抜けた謎の男、三浦義村の実像を描く。 |
著者紹介 |
1930年横浜市生まれ。税理士業務のかたわら、港南の歴史研究会会長として、多年にわたり研究活動を行なう。著書に「鉢屋の笑い」など。 |
個人件名 |
三浦 義村 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
乱逆の時代といわれたこの時代にありて、ムサ(武者)の世を興さんとして立ち上がった群像達。そして、その中における幾多の策略と殺戮の間を駆け抜けた謎の男、三浦義村の実像を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 ムサ(武者)の世興る(三浦氏の遠祖たち 鎌倉党の怨念 ほか) 第2編 灼熱の日々(義村の初陣 阿津賀志山の先陣争い ほか) 第3編 策略と殺戮の果てに(暗殺の首謀者は誰か 執権とは何か ほか) 第4編 猛けき者の滅び(評定衆としての義村 繁栄の影に潜む罪の深さ ほか) 巻末資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
暁 太郎 本名、岩見博晨。1930年横浜市に生まれる。税理士業務のかたわら、港南の歴史研究会会長として、多年にわたり研究活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ