蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9011853588 | 910/イ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西野 | 7210260951 | 910/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000221877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
啄木讃歌 明治の天才の軌跡 |
書名ヨミ |
タクボク サンカ |
著者名 |
岩城 之徳/著
|
著者名ヨミ |
イワキ ユキノリ |
出版者 |
桜楓社
|
出版年月 |
1989.3 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-273-02274-5 |
個人件名 |
石川 啄木 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「政治の時代」のあと、現代社会は「道徳の時代」とも呼ぶべき様相を呈している。経済活動にもモラルや倫理が求められるが、それは滑稽だと著者は言う。「万民のための哲学」の旗手が、“四つの秩序”という視点から資本主義社会を明快に分析。経済と道徳という異なる秩序を区別できていないことがさまざまな混乱をもたらしていると指摘し、市場や政治にゆだねることのできない個々人の責任を担うよう読者に呼びかける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 道徳の回帰―いまなぜモラルが問われるのか(「政治の世代」から「道徳の世代」へ 資本主義の「勝利」 「神の死」 「企業倫理」の流行) 第2章 四つの秩序―なにがどこまで許されるのか(経済‐技術‐科学の秩序 法‐政治の秩序 道徳の秩序 倫理の秩序、あるいは愛の秩序) 第3章 資本主義に徳はあるか(道徳と経済は無縁 マルクスの誤り 「黄金の牛」―資本主義は宗教ではない) 第4章 混乱する秩序―滑稽さと圧制、純粋主義と野蛮(それは滑稽だとパスカルなら言う 野蛮―したからの圧制 純粋主義―うえからの圧制 責任と連帯) 対話篇 |
(他の紹介)著者紹介 |
コント=スポンヴィル,アンドレ 1952年生まれ。ソルボンヌ大学で教鞭をとる哲学者。明晰な論理と魅力的な文章で、日常生活に役立つ哲学を提唱し、あらたな哲学ブームを巻き起こした。『ささやかながら、徳について』(ブリュイエール・ド・アカデミーフランセーズ賞受賞)はフランスで30万部を超えるベストセラーとなり、世界20ヶ国で翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小須田 健 1964年、神奈川県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。中央大学、清泉女子大学ほかの講師。専門は、現象学を中心とする現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カンタン,コリーヌ 1959年、フランスのランス市生まれ。トゥルーズ・ミラーユ大学にて博士号取得(心理学)。株式会社フランス著作権事務所取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ