検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

芸術とスキャンダルの間 戦後美術事件史  講談社現代新書  

著者名 大島 一洋/著
出版者 講談社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117240952706.7/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012533370706/オ/新書14一般図書一般貸出在庫  
3 旭山公園通1210307078706/オ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
706.7 706.7
美術品 贋造 窃盗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600349897
書誌種別 図書
書名 芸術とスキャンダルの間 戦後美術事件史  講談社現代新書  
書名ヨミ ゲイジュツ ト スキャンダル ノ アイダ 
著者名 大島 一洋/著
著者名ヨミ オオシマ イチヨウ
出版者 講談社
出版年月 2006.8
ページ数 278p
大きさ 18cm
分類記号 706.7
分類記号 706.7
ISBN 4-06-149854-1
内容紹介 滝川太郎贋作事件、国際的詐欺師・ルグロの手口、昭和天皇コラージュ問題、模型千円札裁判…。世間を驚愕させた「美術事件」。あなたはいくつ知っている? 事件になったがゆえに、世に現われた美術品にまつわる記録。
著者紹介 1943年岐阜県生まれ。早稲田大学第一文学部美術専修科卒業。大和書房、平凡出版勤務を経て、フリー編集者&ライター。
件名 美術品、贋造、窃盗
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 芸術の世界では、常に「聖」と「俗」が絡み合う。素晴らしい作品として認められていたものが、「俗」というスキャンダルに巻き込まれるときがある。「聖」なるものであるがゆえに、贋作、盗作、盗難という「俗」の対象になりやすいのである。たとえば、贋作事件を調べていると、なぜか、贋作者は「これは俺が贋作したものだ」という印をどこかに残す。これは贋作者のいたずらというより矜持であろう。バレることを承知して作っているのである(本文より)。事件になったがゆえに、世に現われた美術作品の記録。
(他の紹介)目次 第1部 贋作編(天才詐欺師・滝川太郎―なぜ、見抜けなかったのか
ルグロにだまされた国立西洋美術館―国際的手配師の暗躍
謎の佐伯祐三現わる―なぜ突然、大量に出てきたのか
永仁の壷という捏造―陶芸界最大のスキャンダル
佐野乾山騒動―まっぷたつに分かれた真贋の行方
北大路魯山人の怪―素人は手を出すなの教訓
三越事件と古代ペルシア秘宝展―業績挽回策が裏目に
贋作を擁護した奈良博―ガンダーラ仏をめぐる官民対立
棟方志功には、なぜニセモノが多いのか―公になった四つの事件)
第2部 盗難・裁判編(名画盗難と三億円強奪事件―日仏をまたにかけた国際窃盗グループ
ロートレックの「マルセル」盗まる―時効の壁にはばまれた解明
昭和天皇コラージュ版画問題―右翼にひるんだ美術館
模型千円札裁判―ニセ札か芸術か
パロディに著作権の壁―白川・アマノ裁判のもたらしたもの)
(他の紹介)著者紹介 大島 一洋
 1943年岐阜県中津川市生まれ。早稲田大学第一文学部美術専修科卒。大和書房を経て、平凡出版(現・マガジンハウス)に中途入社。『週刊平凡』『平凡パンチ』『ダカーポ』『鳩よ!』などの雑誌および書籍編集にたずさわる。現在はフリー編集者&ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。