検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報

書名

ごみを拾う犬もも子 一匹の犬が町を動かした!    

著者名 中野 英明/作
出版者 ハート出版
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117063172J916/ナ/こどもの森14B児童書一般貸出在庫  
2 山の手7012391269J916/ナ/図書室J03b児童書一般貸出在庫  
3 9012823697J64/ナ/図書室18B児童書一般貸出在庫  
4 中央区民1113070930J64/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
5 北区民2113099408J916/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
6 東区民3112562255J916/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
7 旭山公園通1210306583J64/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
8 新琴似新川2210856114J64/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
9 太平百合原2410361568J916/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
10 3312120672J64/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
11 菊水元町4310306222J64/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
12 厚別南8310396737J916/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
13 東月寒5210281456J916/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
14 藤野6210476690J916/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
15 星置9311878806J64/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
645.6 645.6
いぬ(犬)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600349457
書誌種別 図書
書名 ごみを拾う犬もも子 一匹の犬が町を動かした!    
書名ヨミ ゴミ オ ヒロウ イヌ モモコ 
著者名 中野 英明/作
著者名ヨミ ナカノ エイミョウ
出版者 ハート出版
出版年月 2006.8
ページ数 142p
大きさ 22cm
分類記号 645.6
分類記号 645.6
ISBN 4-89295-539-6
内容紹介 TV「ズームイン!朝」「ポチたま」などマスコミに多数登場し、「ごみポイ捨て禁止条例」制定のきっかけを作った犬の物語。ある時は「セラピー犬」として養護施設や少年院を訪問…。ごみ拾いだけにとどまらない活躍を描く。
著者紹介 岩手県曹洞宗蟠龍寺26世住職。少年刑務所や少年院での少年たちの教誨にあたる。愛犬家団体「おっぽの会」主宰。ハート出版「第9回わんマン賞」グランプリ受賞。
件名 いぬ(犬)
言語区分 日本語
受賞情報 「わんマン賞」グランプリ

(他の紹介)内容紹介 雄大な自然を守るため、ごみを拾い続ける住職さんともも子の「二人三脚」。TV「ズームイン!朝」「ポチたま」などマスコミに多数登場したあの犬。ある時は「セラピー犬」として養護施設、少年院、老人ホーム訪問…ごみ拾いだけにとどまらない活躍を描く。第9回「わんマン賞」グランプリ作品。小学校中学年以上向き。
(他の紹介)目次 もも子との出会い
散歩コース
ごみを拾う青年と出会う
もも子、ごみを拾う
黒いビニール袋
もも子の活躍
虐待された子猫
もも子、ケガをする
もも子、新聞に投稿する
もも子、マスコミで話題になる
もも子の失敗
ごみポイ捨て禁止条例制定される
もも子、少女の心を癒す
子供たちとのふれ合い
少年たちとのふれ合い
お年寄りたちとのふれ合い
もも子、ポスターになる
(他の紹介)著者紹介 中野 英明
 昭和46年4月〜昭和51年3月、岩手県衛生研究所食品衛生部。昭和51年4月〜昭和58年4月、岩手県警察本部科学捜査研究室法医係。(在職中の昭和55年11月14日、研究成果が認められ科学警察研究所長賞を受賞する)昭和58年9月〜、曹洞宗大本山永平寺にて修行。昭和63年4月、曹洞宗蟠龍寺26世住職。平成18年3月、ハート出版「第9回わんマン賞」グランプリ受賞。現在は住職の傍ら少年刑務所や少年院で少年たちの教誨にあたる。また、愛犬家団体「おっぽの会」を主宰し、各種施設でのふれ合い活動や飼い主のマナー向上のために様々な啓蒙活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。