蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6012505464 | 774/サ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500259830 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
歌舞伎鑑賞俳句日記 |
| 書名ヨミ |
カブキ カンショウ ハイク ニッキ |
| 著者名 |
佐藤 吉之輔/著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ キチノスケ |
| 出版者 |
角川書店
|
| 出版年月 |
2005.7 |
| ページ数 |
233p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
774.04
|
| 分類記号 |
774.04
|
| ISBN |
4-04-651875-8 |
| 内容紹介 |
助六、熊谷、お初・徳兵衛、与三郎、河内山、弁天小僧…。名作歌舞伎の数々を客席に鑑賞、芝居の展開を追った文章と、舞台の情緒、役者の風情を伝える俳句、310余句に歌舞伎の魅力を写す。 |
| 件名 |
歌舞伎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
中世、城壁が築かれ、都市があちこちで誕生した。異民族の侵寇や農業・商業の発達はそれに拍車をかけた。一二五〇年、シャンパーニュ伯領の中心都市、トロワ。そこに住む人々はどのような生活を送っていたのか。主婦や子供たちの一日、結婚や葬儀、教会や学校の役割、医療や市の様子などを豊富なエピソードを盛り込み描く。活気に満ち繁栄した中世都市の実像が生き生きと蘇る。 |
| (他の紹介)目次 |
トロワ一二五〇年 ある裕福な市民の家にて 主婦の生活 出産そして子供 結婚そして葬儀 職人たち 豪商たち 医師たち 教会 大聖堂 学校そして生徒たち 本そして作家たち 中世演劇の誕生 災厄 市政 シャンパーニュ大市 一二五〇年以降 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ギース,ジョゼフ 30年間にわたって中世の歴史の本を書きつづけている。著作は20冊を超える。現在、ミシガン州アナーバー近郊に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ギース,フランシス 30年間にわたって中世の歴史の本を書きつづけている。著作は20冊を超える。現在、ミシガン州アナーバー近郊に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青島 淑子 1986年京都大学文学部卒。高校教師、「ニューズウィーク日本版」編集協力を経て、翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ