蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
救いを求める子どもたち 病気・問題行動が訴えるもの
|
著者名 |
谷 俊治/著
|
出版者 |
学苑社
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117059915 | 371.4/タ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012421669 | 371/タ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
青少年問題 児童精神医学 精神身体医学 親子関係
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600348172 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
救いを求める子どもたち 病気・問題行動が訴えるもの |
書名ヨミ |
スクイ オ モトメル コドモタチ |
著者名 |
谷 俊治/著
|
著者名ヨミ |
タニ シュンジ |
出版者 |
学苑社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
371.42
|
分類記号 |
371.42
|
ISBN |
4-7614-0606-2 |
内容紹介 |
なぜ病気が治りにくいのか? なぜことばの発達が遅いのか? なぜ学校に行けないのか? 約半世紀にわたり障害児の臨床を続ける著者が、家族関係を見直すことの重要性を説き、親と子どものあるべき姿を提言する。 |
著者紹介 |
1930年神奈川県生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士。東京学芸大学名誉教授。埼玉県立嵐山郷非常勤嘱託医師など。98年、文部大臣表彰。 |
件名 |
青少年問題、児童精神医学、精神身体医学、親子関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、病気が治りにくいのか?ことばの発達が遅いのか?学校に行けないのか?約半世紀にわたり臨床を続ける著者が、家族関係を見直すことの重要性を説き、親と子どものあるべき姿を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
1 本当の自立は楽しい依存の経験から(依存と自立 家族の力 ほか) 2 ストレスに悩む子どもたち(子どもたちの示す症状 体験化の方向 ほか) 3 子どもの成長と大脳の働き(人間の活動の中枢となっているところ 新しい皮質と古い皮質との働きの葛藤 ほか) 4 子どもの成長と家庭―愛のストローク療法(ストロークとゲーム マズローの欲求階層説 ほか) 5 救いを求める子どもたち(CURE(治す)からCARE(癒す)、そしてCORE(心の核心に迫る)へ 育児から育自へ、教育から共育へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷 俊治 1930年神奈川県川崎市で出生。1956年東京医科歯科大学医学部卒業。東京逓信病院で1年間インターン(医師実地修練)。1961年東京医科歯科大学大学院医学研究科博士課程修了、耳鼻咽喉科学を専攻、医学博士(東京医科歯科大学)。1961年東京医科歯科大学助手(耳鼻咽喉科学教室)。1962年東京学芸大学に出向し、教育学部講師、助教授、教授を経て、1994年定年退官(障害児教育学科・障害児臨床講座主任)。この間、障害児学校や学級の教育養成に従事し、同時に障害児の相談活動を担当、さらに東京学芸大学保健管理センター所長を併任。金沢大学、愛媛大学、横浜国立大学、筑波大学などの非常勤講師、NHKテレビ番組「ことばの治療教室」「ことばの発達相談」講師、文部省の各種委員などを歴任。1994年東京学芸大学名誉教授。1994年埼玉県立嵐山郷医療局次長兼医療部長として障害者(児)の医療を担当、1997年定年退職。白梅学園短期大学非常勤講師を1997年から2005年まで。現在、埼玉県立嵐山郷非常勤嘱託医師、頌栄会上田診療所非常勤医師、日本言語障害児教育研究会会長、公立小学校学校医、障害児学級学級医、ボランティアセンター武蔵野活動会員。1998年文部大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ