検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

テレビ業界で働く   なるにはBOOKS  

著者名 小張 アキコ/著   山中 伊知郎/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012488930699/コ/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012579731366/ナ/6図書室03a一般図書一般貸出在庫  
3 星置9311878202699/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小張 アキコ 山中 伊知郎
2006
699.3 699.3
テレビ放送 放送事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600344391
書誌種別 図書
書名 テレビ業界で働く   なるにはBOOKS  
書名ヨミ テレビ ギョウカイ デ ハタラク 
著者名 小張 アキコ/著
著者名ヨミ コバリ アキコ
著者名 山中 伊知郎/著
著者名ヨミ ヤマナカ イチロウ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2006.8
ページ数 172p
大きさ 19cm
分類記号 699.3
分類記号 699.3
ISBN 4-8315-1132-3
内容紹介 テレビドラマやドキュメンタリーの世界を創りあげる人たち、プロデューサーやディレクター、局のキーマン、編成マンなど、テレビ局の中で働く人を中心に紹介。その仕事の実際からなり方まで、くわしく説明します。
著者紹介 昭和33年東京生まれ。映画評論家。新聞、雑誌に寄稿、TVやラジオのレポーターとしても活躍。
件名 テレビ放送、放送事業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 テレビを見ていると、いろいろな人が働いていることに気づきます。アナウンサー、俳優、お笑いタレント、そして制作現場で働く映像技術者…。でも、この人たちなしにはどんな番組もできない人を忘れてはいませんか?そう、番組の総指揮者であるプロデューサー。そして演出を担当するディレクター。そして、テレビ局内にはまだまだたくさんの人が働いています。この本では、そんな人びとにスポットを当て、紹介していきます。
(他の紹介)目次 1章 ドキュメント・テレビメディアさまざま(すべての経験が活きるドラマのプロデューサー―前田伸一郎さん・日本テレビ制作局ドラマ制作部プロデューサー
人に感動をあたえる番組作りの極意は「自分が感動する」こと―右田千代さん・NHK報道局制作センターチーフディレクター
テレビを「楽しむ」のが継続の秘訣。では、楽しむにはどうすれば?―奥田隆英さん・ディレクター(フリー)
考えて、動き、新しい仕事を生むクリエーティブな営業の仕事とは―押田裕一さん・テレビ東京営業局スポット営業部)
2 テレビマンの世界(テレビの歴史 テレビの成り立ちと現状の把握
テレビ業界の現実 テレビ局と制作会社の切っても切れない関係
テレビ番組の放送まで 放送されるまでの動きを知り、仕事を見てみよう ほか)
3章 なるにはコース(適性と心構え 総合力が求められる時代になった!
就職前に学んでおくべきこと テレビ局員をめざすなら「常識」を学べ
就職から配属へ 入社までの流れを見てみよう)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。