検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

戦争と青春 「きけわだつみのこえ」の悲劇とは何か    

著者名 星野 芳郎/著
出版者 影書房
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117045161210.7/ホ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513357144210.7/ホ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012526965210.7/ホ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

星野 芳郎
2006
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) きけわだつみのこえ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600340909
書誌種別 図書
書名 戦争と青春 「きけわだつみのこえ」の悲劇とは何か    
書名ヨミ センソウ ト セイシュン 
著者名 星野 芳郎/著
著者名ヨミ ホシノ ヨシロウ
出版者 影書房
出版年月 2006.7
ページ数 277p
大きさ 19cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-87714-352-1
内容紹介 第1部では、憲法改正と戦力強化の声がやかましい現在、「きけわだつみのこえ」をどう読むかを考える。第2部では、著者が軍隊に行くまでの1年間の戦争体験日記を公開する。
著者紹介 東京工業大学電気化学科卒業。技術評論家。立命館大学経営学部教授、帝京大学経済学部教授などを務めた。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、きけわだつみのこえ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の第一部は、最後の二篇―「きけ わだつみのこえ」の悲劇の本質、沖縄特攻作戦の軍事的意味を除いて、「星野芳郎著作集」第八巻人間論(一九七九年)での戦争体験と題する諸篇を再録したものである。また第二部は、現代技術史研究会の機関誌「技術史研究」別冊として刊行された「一本道の由来」(二〇〇五年)が第一部と一体になるように一部の文章を削除し、あるいは新しく文章を追加して作成された。
(他の紹介)目次 第1部 戦争体験をかえりみる―「きけ わだつみのこえ」を事例として(「きけ わだつみのこえ」をどう読むか
虚像としての“わだつみの像”
泥まみれの挫折を論ず ほか)
第2部 一本道の由来―一年の余裕を与えられた理系学徒の戦争体験(戦場におもむく心情を一年にわたって書きつづけた日記
死の意味を求めて・四畳半の日記(第一冊)
死と恋・四畳半の日記(第二冊)
孤独に生きる・四畳半の日記(第三冊)
連帯を求めて孤立を恐れず―孤独論と恋愛論の戦後の発展)
付属資料(一本道の諸著作の構図
孤独について
愛について
良識人について
現代の意義に関する一考察)
(他の紹介)著者紹介 星野 芳郎
 1939‐42年松本高等学校理科甲類。1942‐44年9月東京工業大学電気化学科。1944‐45年9月内閣技術院参技官補。1945年6‐8月海軍少尉兵学校教官。1945年9‐11月文部省科学官補。1946‐48年民主主義科学者協会事務局。1962‐68年立命館大学経営学部教授。1981‐97年帝京大学経済学部教授。公職のない時期は在野の技術評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。