検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東洋における死の思想     

著者名 吉原 浩人/編
出版者 春秋社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012820990165/ト/図書室4B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
生と死 宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600340171
書誌種別 図書
書名 東洋における死の思想     
書名ヨミ トウヨウ ニ オケル シ ノ シソウ 
著者名 吉原 浩人/編
著者名ヨミ ヨシハラ ヒロト
出版者 春秋社
出版年月 2006.7
ページ数 2,274p
大きさ 20cm
分類記号 165.1
分類記号 165.1
ISBN 4-393-31294-5
内容紹介 ヒンドゥー教・仏教・儒教・道教・キリスト教・イスラームにおいて、死がどのように語られているかを、その教義や歴史とともに解説。日本を舞台とする宗教の展開の中で、どのように死が語られてきたかについても紹介する。
著者紹介 1955年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程で学ぶ。早稲田大学文学学術院教授、同大学日本宗教文化研究所長。
件名 生と死、宗教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 先人は“死”をどう捉え、恐れ、超克したか。
(他の紹介)目次 第1部 世界の宗教と死の思想(ヒンドゥー教における輪廻と解脱
仏教における死と輪廻
儒教における死の思想
道教と死―天上の権威と死者世界 ほか)
第2部 日本人は死をどう捉えたか(日本人の死の観念
浄土教における往生と死の看取り
儀礼からみる“死”の思想―禅宗の場合
九想(相)図 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉原 浩人
 1955年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程。早稲田大学文学学術院教授・早稲田大学日本宗教文化研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。