蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180851107 | J47/モ/ | 児童展示1 | 6B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013194135 | J47/モ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東月寒 | 5213104929 | J47/モ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Kenneth F.Kiple Kriemhild Coneè Ornelas 石毛 直道
食物-歴史-便覧 食生活-歴史-便覧
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001599318 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅をしたがる草木の実の知恵 ゲッチョ先生の草木の実コレクション |
書名ヨミ |
タビ オ シタガル クサキ ノ ミ ノ チエ |
著者名 |
盛口 満/文・絵
|
著者名ヨミ |
モリグチ ミツル |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
471.1
|
分類記号 |
471.1
|
ISBN |
4-87981-740-2 |
内容紹介 |
野山にはおいしい実をつける草木があります。それは、タネをまいてもらうための植物の知恵です。そして人々はおいしい実を育て果実を生み出しました。草木の実と人との関わり、草木の実の知恵をイラストとともに紹介します。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。千葉大学理学部生物学科卒業。私立自由の森学園・中高等学校の教諭を経て、沖縄に移住。沖縄大学学長。著書に「ゲッチョ先生の昆虫と自然の描き方教室」など。 |
件名 |
果実、種子 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ある暑い夏の日、真っ赤に熟れたトマトさんが、地面に、どったと落ちてしまいます。トマトさんは小川に泳ぎに行きたくなりました。でも、体が重たいので転がることができません。悲しくなったトマトさんは涙をぽろりと落とします。 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 清代 1972年、神奈川県に生まれる。多摩美術大学油画・版画専攻卒。在学中に絵本の制作を始める。2005年から山里に移り住み、庭で野菜を育てている。神奈川県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ