蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181266644 | 367.9/シ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013417148 | 367/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4013418787 | 367/シ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8013373827 | 367/シ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西岡 | 5013171151 | 367/シ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
旭山公園通 | 1213218942 | 367/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
東月寒 | 5213126013 | 367/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001847332 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇 |
書名ヨミ |
トランスジェンダー ニ ナリタイ ショウジョタチ |
著者名 |
アビゲイル・シュライアー/著
|
著者名ヨミ |
アビゲイル シュライアー |
著者名 |
岩波 明/監訳 |
著者名ヨミ |
イワナミ アキラ |
著者名 |
村山 美雪/共訳 |
著者名ヨミ |
ムラヤマ ミユキ |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.9
|
分類記号 |
367.98
|
ISBN |
4-8191-1434-9 |
内容紹介 |
性別違和に悩まされる人々の中で常に少数派だった思春期の年代の少女たちが、なぜ多数派を形成するに至ったか。米国の10代の少女たちにおけるトランスジェンダーに関する過度の熱狂について、その社会的背景を明らかにする。 |
著者紹介 |
イェール大学法科大学院で法務博士の学位を取得。独立系ジャーナリスト。バーバラ・オルソン賞を受賞。 |
件名 |
性同一性障害、トランスジェンダー、少女 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
映画表現の芸術性に視点を置いて、ポーランド劇映画の魅力を分析。草創期から二〇〇〇年までの包括的研究書。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ トーキー以前のポーランド映画 一九三〇年代のトーキー映画時代 ポーランド映画は誰の夢か―第二次世界大戦後の映画とポーランド国民の帰属意識の政治的構築 スターリン主義映画の手法―社会主義リアリズムの映画 ポーランド派再訪 一九六五年から七六年までの、文学作品の映画化、私的な映画、通俗映画 「保護色」と「麻酔なしで」―「不信の映画」、「連帯」時代、そしてその後 戦いのあとの風景―民主主義の回復 ポーランド映画におけるスターリン主義像 戦後ポーランド映画におけるホロコーストの記憶とユダヤ人像 アメリカ風ポーランド映画 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハルトフ,マレク 1957年、ポーランド・チェシン生まれ。1980年、シロンスク大学卒。1989年、フリンダーズ大学卒。1995年、アルバータ大学大学院修了(Ph.D.)。2001年、大学教員資格(habilitacja)を取得(ヤギェウォ大学、ポーランド・クラクフ)。現在、北ミシガン大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西野 常夫 1958年、和歌山県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。九州大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 克義 1960年、新潟県生まれ。東京大学大学院博士課程修了(博士、文学)。ワルシャワ大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。山口県立大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ