蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116219288 | 115/チ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
見抜く力
姜 尚中/著
アジア人物史12
姜 尚中/総監修…
アジア人物史9
姜 尚中/総監修…
アジア人物史6
姜 尚中/総監修…
アジア人物史5
姜 尚中/総監修…
アジア人物史3
姜 尚中/総監修…
アジア人物史4
姜 尚中/総監修…
アジアを生きる
姜 尚中/著
アジア人物史11
姜 尚中/総監修…
アジア人物史10
姜 尚中/総監修…
アジア人物史2
姜 尚中/総監修…
アジア人物史1
姜 尚中/総監修…
アジア人物史7
姜 尚中/総監修…
アジア人物史8
姜 尚中/総監修…
生きる意味
姜 尚中/著
悩む力
姜 尚中/著
それでも生きていく : 不安社会を…
姜 尚中/著
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
日韓関係史
木宮 正史/著
生きるコツ
姜 尚中/著
漂流者の生きかた
五木 寛之/著,…
朝鮮半島と日本の未来
姜 尚中/著
メディアは誰のものか
一色 清/モデレ…
ナショナリズム
姜 尚中/[著]
母の教え : 10年後の『悩む力』
姜 尚中/著
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
維新の影 : 近代日本一五〇年、思…
姜 尚中/著
金鍾泌証言録
金 鍾泌/著,中…
明治維新150年を考える
一色 清/モデレ…
見抜く力
姜 尚中/著
アジア辺境論 : これが日本の生き…
内田 樹/著,姜…
逆境からの仕事学
姜 尚中/著
「戦後80年」はあるのか
一色 清/モデレ…
大日本・満州帝国の遺産
姜 尚中/[著]…
世界「最終」戦争論 : 近代の終焉…
内田 樹/著,姜…
漱石のことば
姜 尚中/著
姜尚中と読む夏目漱石
姜 尚中/著
君に伝えたいこと : 15歳の人生…
姜 尚中/著
悪の力
姜 尚中/著
国家のエゴ
佐藤 優/著,姜…
日本の大問題「10年後」を考える
一色 清/モデレ…
心
姜 尚中/著
東アジアの危機
一色 清/モデレ…
「ポスト戦後」を生きる : 繁栄の…
保阪 正康/著,…
ネグリ、日本と向き合う
アントニオ・ネグ…
日本人の度量 : 3・11で「生ま…
姜 尚中/[著]…
心の力
姜 尚中/著
グローバル化の遠近法 : 新しい公…
姜 尚中/著,吉…
悩むこと生きること
姜 尚中/著
「愛国」のゆくえ : 「戦後」の無…
保阪 正康/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300025699 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知識の理論 |
書名ヨミ |
チシキ ノ リロン |
著者名 |
R.M.チザム/著
|
著者名ヨミ |
R M チザム |
著者名 |
上枝 美典/訳 |
著者名ヨミ |
ウエエダ ヨシノリ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
115
|
分類記号 |
115
|
ISBN |
4-7907-0984-1 |
内容紹介 |
アメリカ分析哲学界の泰斗チザムの名著の第3版を翻訳。伝統的な知識理論を基礎付け、主義と内在主義の見地から養護し、外在主義への反論を試みる。訳者による解説・文献紹介付き。 |
著者紹介 |
1916〜99年。マサチューセッツ州生まれ。20世紀アメリカの指導的哲学者の一人。著書に「ブレンターノと内的価値」「形而上学について」「カテゴリーの実在理論」など。 |
件名 |
認識論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
藩札の研究に当って、藩札は重要な経済資料であるが、明治四年七月の廃藩置県時ではなく明治二年の藩籍奉還の時点で考察すると一橋、田安二藩を含めて総藩数三〇九藩、その内藩札未発行藩六三藩、藩札発行が文献には存するものの現時点で、札未発見藩九藩を引くと二三七藩と思はれる。そこで本図鑑は、珍札の図鑑ではなく各藩一枚を原則として代表的な札を二百二十藩掲げ(これより蒐集を志す方々は二百二十藩あたりが限界と愚考するので)、藩札中最大札、最小札、横長札、和蘭語記載札、神代文字札、梵字入札、隠し文字入札、屏風札、騙し絵札、布貼札、透し入札、祝詞札、剣札、古銭図札、隅切札、飛地札、信濃全国通用札、最少額面札、近年発見札、等々話題性の多からうと思はれるものと藩政時の領内人口、家臣数、城又は陣屋のあった場所を特に揚げて一冊にまとめることとした。 |
内容細目表
前のページへ