検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中世の身体   角川叢書  

著者名 五味 文彦/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117022855210.4/ゴ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 文彦
2006
210.4 210.4
日本-歴史-中世 身体像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600329623
書誌種別 図書
書名 中世の身体   角川叢書  
書名ヨミ チュウセイ ノ シンタイ 
著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ フミヒコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.5
ページ数 302p
大きさ 20cm
分類記号 210.4
分類記号 210.4
ISBN 4-04-702132-6
内容紹介 「徒然草」や絵巻物の身体性から探る中世社会。文書や絵画などに見られる中世人の身体意識から、政治・制度史では明らかにしえなかった、社会の動きや歴史の様相を解明する。
著者紹介 1946年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。放送大学教授。日本中世史専攻。「書物の中世史」で角川源義賞、「中世のことばと絵」でサントリー学芸賞受賞。
件名 日本-歴史-中世、身体像
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 中世後期からとくに顕著になってくるのが、文章や絵画のなかで表される中世人の身体にかかわる多様な表現である。これに注目し、さまざまな史料を身体意識や身体性という文脈で読み解くことで、社会や歴史がどのように形づくられたかを明らかにしようという論考。『徒然草』の身体への関心を糸口として、身体そのものをつかった表現(踊り念仏、芸能、武芸、修行)、身体の作用としての表現(書、似絵、文書、絵巻、絵図)、身体がとらえた空間認識(家、村、都市)などを探る。中世人の身体意識から描く歴史像の提言。
(他の紹介)目次 1 徒然なる身体
2 一遍と身体
3 宗教者と身体
4 絵巻の身体
5 文書と身体
6 空間と身体
終章 列島の身体
(他の紹介)著者紹介 五味 文彦
 1946年生。放送大学教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授を経て、2006年4月より現職。日本中世史専攻。著書に『書物の中世史』みすず書房(角川源義賞)、『中世のことばと絵』中公新書(サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。