蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117021055 | 317.3/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600328678 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
公務員人事の研究 非効率部門脱却の処方箋 |
| 書名ヨミ |
コウムイン ジンジ ノ ケンキュウ |
| 著者名 |
山中 俊之/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマナカ トシユキ |
| 出版者 |
東洋経済新報社
|
| 出版年月 |
2006.6 |
| ページ数 |
14,209p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
317.3
|
| 分類記号 |
317.3
|
| ISBN |
4-492-21160-8 |
| 内容紹介 |
現在の公務員が抱える問題点を示し、実際の人事制度をどのように制度設計・運用していけばよいかに関して、実務的な観点から、さまざまな具体的事例・エピソードを交えて、わかりやすく説明。 |
| 著者紹介 |
1968年兵庫県生まれ。(株)日本総合研究所で、組織人事マネジメント改革のコンサルティング、研修、講演、執筆活動に取り組む。公務員人事コンサルタント。 |
| 件名 |
公務員、人事行政 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 未曾有に高まった公務員バッシング 第2章 公務員人事の何が問題なのか? 第3章 公平な人事評価のために 第4章 モチベーションを上げる目標管理 第5章 公務員もキャリア形成の時代に 第6章 適切な給与・昇任昇格への反映方法とは? 第7章 待ったなしの公務員制度改革 |
| (他の紹介)著者紹介 |
山中 俊之 1968年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒。ケンブリッジ大学開発学修士。大阪大学国際公共政策博士(行政組織人事マネジメント改革)。外務省にて中東外交、地球環境問題などを担当。しかし、硬直化した国民不在の霞ケ関がわが国に甚大な弊害をもたらしていることを実感して、「行革に一生を懸ける」ために外務省を退職。その後、(株)日本総合研究所に転じ、「行革はまず人事から」との認識により、現在は全国の自治体を中心に組織人事マネジメント改革のコンサルティング・研修・講演・執筆活動に取り組む。わが国で数少ない公務員人事コンサルタントとして、約1000人の公務員にインタビューを行い、また、研修や講演では、延べ1万人の公務員に対して公務員改革・人事改革について語ってきた。「年功序列」「不自由で他者責任」の霞ケ関と、「実力・成果主義」「自由で自己責任」の民間コンサルティング会話双方の実務経験にもとづく具体的な話は、多くの改革派公務員の共感を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ