検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

食べる日本語   講談社+α新書  

著者名 塩田 丸男/[著]
出版者 講談社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117020784810.4/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513859982810/シ/新書20一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012521487810/シ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩田 丸男
2006
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600326856
書誌種別 図書
書名 食べる日本語   講談社+α新書  
書名ヨミ タベル ニホンゴ 
著者名 塩田 丸男/[著]
著者名ヨミ シオダ マルオ
出版者 講談社
出版年月 2006.5
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 810.4
分類記号 810.4
ISBN 4-06-272376-X
内容紹介 「食う」と「食べる」の語源は同じ? 「ご飯」「ライス」「めし」の3つの言葉はどう違う? 「グルメ大国」であるこの国にふさわしく、「食」の言葉のあれこれから日本語を考える。美味しい日本語の不思議が詰まった一冊。
著者紹介 1924年山口県生まれ。作家・評論家。日本ジャーナリスト大賞受賞。「安具楽俳句会」を主宰、『サンデー毎日』俳句欄の選者も務める。著書に「ニッポンの食遺産」「フグが食いたい!」など。
件名 日本語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ご飯、ライス、めし、三つの言葉どう違う?「食う」と「食べる」の語源は同じ?「ウナギ文」とは?美味しい日本語の不思議。
(他の紹介)目次 第1章 「米」をめぐる言葉の不思議
第2章 日本語は世界の変わり者
第3章 日本語の海を泳ぐ魚たち
第4章 決まり文句の功罪
第5章 地名と食べもの
第6章 食べものとことわざ
第7章 「食べる日本語」の勘どころ
(他の紹介)著者紹介 塩田 丸男
 1924年、山口県に生まれる。作家・評論家。読売新聞社出版局などを経て、著述業へ。軽妙なエッセイやテレビ出演などで人気を呼び、テレビ朝日のニュース解説者としても活躍した。1983年、「臆病者の空」「死なない鼠」で第89回直木賞候補となる。1992年、日本ジャーナリスト大賞受賞。食をはじめとして、幅広い分野で評論活動を行っている。「安具楽俳句会」を主宰し、『サンデー毎日』俳句欄の選者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。