山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の聖と賤  中世篇   

著者名 野間 宏/著   沖浦 和光/著
出版者 人文書院
出版年月 1985.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111887709361.8/ノ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野間 宏 沖浦 和光
2006
367.3 367.3
家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000104063
書誌種別 図書
書名 日本の聖と賤  中世篇   
書名ヨミ ニホン ノ セイ ト セン 
著者名 野間 宏/著
著者名ヨミ ノマ ヒロシ
著者名 沖浦 和光/著
著者名ヨミ オキウラ カズテル
出版者 人文書院
出版年月 1985.7
ページ数 274p
大きさ 20cm
分類記号 361.86
分類記号 361.86
ISBN 4-409-24019-6
件名 賤民
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 変化に応じたケアと変わらない側面へのケア。現在の危機は未来へとつながる成長のモーメント。
(他の紹介)目次 家族という営みを考える―パラドックスを生きるために
さまざまな問題の多様な側面(親であることと子であること―“離婚”をめぐる重荷を担う
緊張と歪みからの回復―“暴力”のメカニズムと克服の道
“非行”と家族の力動―家庭裁判所の現場から)
かかわりの視点とその実際(介護とケアの連携―“高齢者”支援のありかたを問う
関係性への心理援助―これからの“家族療法”
“少年事件”と家族の変容―弁護士の立場から)
(他の紹介)著者紹介 村瀬 嘉代子
 奈良女子大学文学部卒。臨床心理士、文学博士。大正大学人間学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 直文
 1951年生まれ。立教大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了。浦和家庭裁判所家庭裁判所調査官、大正大学人間学部専任講師を経て、大正大学人間学部教授、カウンセリング研究所主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。