山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

かそけきもの   角川ソフィア文庫  

著者名 白洲 正子/[著]   青柳 恵介/編
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000948508
書誌種別 図書
書名 かそけきもの   角川ソフィア文庫  
書名ヨミ カソケキ モノ 
著者名 白洲 正子/[著]
著者名ヨミ シラス マサコ
著者名 青柳 恵介/編
著者名ヨミ アオヤギ ケイスケ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.6
ページ数 252p
大きさ 15cm
分類記号 186.916
分類記号 186.916
ISBN 4-04-409485-0
内容紹介 幼い頃から能に親しんだ白洲正子は、現世は仮の姿という中世的な世界観を呼吸してきた。西国巡礼や近江路・十一面観音をめぐる旅を通して、神と仏、見えざるものの現れを語るエッセイ集。
件名 巡礼(仏教)、寺院-近畿地方
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 長年にわたって「働くこと」について研究してきた著者による仕事案内。働くことの意味を考えながら、職業体験やインターンシップの実践法、職業資格の生かし方、正社員と非正社員の違い、マニュアルの意義など、働くための基本的な知識を解説します。これから社会に出ていく若者のための働き方入門。
(他の紹介)目次 第1章 働くって、生きるって?(働くってのは、まず「朝に起きること」と考えよう
進路は生き方で決めよう。生き方は理想を目標に。働きは理想に近づく手段 ほか)
第2章 働きの体験(ボランティアで働こう。ボランティアは生きた学習だ
中学生の「職業体験」―その学び方 ほか)
第3章 どこで、どんな職場で働くか(多世代が働いている元気な会社
自社を新しくし、社会変革にも力を尽くす ほか)
第4章 働き方の基本を考えよう(さあ、ともかく働いてみよう。まずは仕事を覚える
仕事は盗んで覚える ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 清
 1933年東京生まれ。法政大学第二文学部中退。鉄工所勤務を経て、山野美容芸術短期大学教授、副学長を務める。山野美容芸術短期大学名誉教授。中小企業経営、技術、労働などをテーマに評論活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。