蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0140448010 | DM11/ハ/ | 2階図書室 | 200 | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アレクサンダー・クラム・ユーイング 赤堀 正俊 満園 真木
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
3008000155520 |
| 書誌種別 |
視聴覚CD |
| 書名 |
ハイドン2032 交響曲全集第10集 ~一日の時の移ろい~ |
| 書名ヨミ |
ハイドン コウキョウキョク ゼンシュウ ダイ ジュッシュウ イチニチ ノ トキ ノ ウツロイ |
| 著者名 |
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン/作曲
|
| 著者名ヨミ |
ハイドン フランツ ヨゼフ |
| 著者名 |
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/作曲 |
| 著者名ヨミ |
モーツァルト ボルフガング アマデウス |
| 著者名 |
ジョヴァンニ・アントニーニ/指揮 |
| 著者名ヨミ |
アントニーニ ジョバンニ |
| 出版者 |
Alpha
|
| 出版年月 |
2021 |
| ページ数 |
1枚 |
| 大きさ |
12cm |
| 分類記号 |
M11
|
| 言語区分 |
その他 |
| (他の紹介)内容紹介 |
筆記具の枠を超えたステータス・シンボルであり、美術品であり、代々の家宝として受け継がれる万年筆。宝石をちりばめたもの、手書きで絵がつけられたもの、細いものや太いもの、頑丈なものから繊細なものまで、一本一本が持ち主の好みや性格を反映する。本書は、1998年にイギリスで発売されたこの世界でもっとも優美な筆記具の決定版ガイドブックだ。30社のメーカーによる200本以上の万年筆とアクセサリーを取り上げ、フルカラー写真と1998年当時の流通価格も含めてそれぞれの万年筆を詳しく解説する。巻末には最新の万年筆も掲載した。このコレクター向けガイドでは、古代の原始的な筆記具から今日の最新万年筆に至る魅惑の進化の歴史を紹介。カルティエ、シェーファー、モンブラン、ビスコンティ…どんな万年筆のファンにも役立つ豊富な情報と実用的なアドバイスを含んだこのハンドブックは、すべての万年筆愛好家必携の一冊だ。 |
| (他の紹介)目次 |
1 万年筆の歴史(ペンの起源 初期のインク貯蔵ペン 1880年代〜現代の万年筆 正しい万年筆の選び方 インク―万年筆のパートナー) 2 万年筆コレクション 3 最新万年筆コレクション |
| (他の紹介)著者紹介 |
ユーイング,アレクサンダー・クラム ロンドンの有名オークション・ハウス「ボナムズ」のコレクターズ・デパートメント部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤堀 正俊 東京青山にある万年筆専門店『書斎館』オーナー。万年筆が持つ価値を再確認するために立ち上げられたHert Lineプロジェクトの企画運営など、万年筆を広める活動を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 シンフォニエッタ 作品52(1934)
-
アルベール・ルーセル/作曲 セバスティアン・ビヤール/指揮 ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ弦楽合奏団(パリ・ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団 弦楽セレクション)
-
2 逝ける王女のためのパヴァーヌ(1899)
-
モーリス・ラヴェル/作曲 セバスティアン・ビヤール/指揮 ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ弦楽合奏団(パリ・ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団 弦楽セレクション)
-
3 序奏とアレグロ 作品47(1901~1905)
-
エドワード・エルガー/作曲 セバスティアン・ビヤール/指揮 ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ弦楽合奏団(パリ・ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団 弦楽セレクション)
-
4 弦楽合奏のためのアダージョ(1936/38)
-
サミュエル・バーバー/作曲 セバスティアン・ビヤール/指揮 ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ弦楽合奏団(パリ・ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団 弦楽セレクション)
-
5 シンプル・シンフォニー(1934)
-
ベンジャミン・ブリテン/作曲 セバスティアン・ビヤール/指揮 ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ弦楽合奏団(パリ・ラ・ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団 弦楽セレクション)
前のページへ