蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
先をよむ統計学 「情報量規準」とは何か ブルーバックス
|
著者名 |
鈴木 義一郎/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012318608 | 417/ス/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000571532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
先をよむ統計学 「情報量規準」とは何か ブルーバックス |
書名ヨミ |
サキ オ ヨム トウケイガク |
著者名 |
鈴木 義一郎/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ギイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.1 |
ページ数 |
237,2p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
417
|
分類記号 |
417
|
ISBN |
4-06-132855-7 |
件名 |
数理統計学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
お酒と同じように抗がん剤も個人差があって当たり前。安心・安全の患者本位の治療実践法。 |
(他の紹介)目次 |
序章 がんとの共存を目指して 第1章 延命はどうしたら可能になるか 第2章 二一世紀の抗がん剤・分子標的剤 第3章 抗がん剤治療革命の必要性 第4章 個人差・継続重視の抗がん剤治療 第5章 がんの種類別にみる休眠療法 附章 休眠・延命が得られる他の治療法 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 豊 1955年、石川県に生まれる。金沢大学医学部を卒業。医学博士。金沢大学がん研究所(医学部附属病院)腫瘍外科助教授。専門は消化器がんの手術および抗がん剤治療。日本癌学会評議員の他、日本外科学会、日本消化器外科学会など数多くの学会で指導医、評議員を務める。1994年からテキサス大学M.D.アンダーソンがん研究所キャンサー・バイオロジーにおいて、血管新生を中心としたがん転移の研究に従事。特に世界初の血管新生抑制剤である「アバスチン」の臨床応用に貢献する。その成果を以前から独自の研究として進めていた「がんの時間学」と統合し、「がん休眠療法」を提唱するに至る。これが抗がん剤治療の評価法の変更のきっかけとなり、「がんとの共存」という概念が定着した。その後、具体的な治療法の開発を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ