蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116660515 | 336.9/ス/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400172258 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
会計制度改革の実証分析 |
| 書名ヨミ |
カイケイ セイド カイカク ノ ジッショウ ブンセキ |
| 著者名 |
須田 一幸/編著
|
| 著者名ヨミ |
スダ カズユキ |
| 出版者 |
同文舘出版
|
| 出版年月 |
2004.10 |
| ページ数 |
220p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
336.92
|
| 分類記号 |
336.92
|
| ISBN |
4-495-18291-9 |
| 内容紹介 |
2000年前後に相次いで設定された新しい会計基準は、証券市場・企業経営・政府規制にどのような結果をもたらしたのか。その経済的影響を、12の実証分析から明らかにし、日本版ビッグバンの「光と影」を検証する。 |
| 著者紹介 |
一橋大学大学院博士課程単位取得。京都産業大学、神戸大学等を経て、現在、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。経営学博士。著書に「現代会計学入門」「財務会計入門」など。 |
| 件名 |
企業会計原則 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
われらはなぜ海外遠征を志したか―梅棹忠夫、本多勝一、石毛直道はじめ歴代顧問・部員など38人が証言するそれぞれの「時代」と「探検」。 |
| (他の紹介)目次 |
梅棹忠夫インタビュー 探検部設立のころ 対談 チベット探検に関連して(川喜田二郎) 探検部の学生隊を率いて(藤田和夫) 地質の教授から見た京都大学の海外学術調査ならびに学生探検部(中澤圭二) 戦後初の学生探検隊はどのようにして成立したか(本多勝一) 探検部二年目の探検隊と部の危機(本多勝一) 探検部創設前夜(瀬戸口烈司) ひとたらしソーニャのイランと「鳥葬の国」探検(曽根原悳夫) 日本縦走と大旅行(沖津文雄) サル学者、吉場健二(河合雅雄)〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ