蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180987190 | 914.6/フジ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央区民 | 1113253817 | 914/フ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001694268 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本人の真価 文春新書 |
| 書名ヨミ |
ニホンジン ノ シンカ |
| 著者名 |
藤原 正彦/著
|
| 著者名ヨミ |
フジワラ マサヒコ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2022.7 |
| ページ数 |
279p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-16-661369-4 |
| 内容紹介 |
情報がかけめぐる現代で大事なのは、歴史の縦軸・横軸にそって物事を大局的に見ること。国政、コロナウイルス、ウクライナ戦争、中国、韓国などについて綴る。『文藝春秋』掲載の巻頭エッセイ3年分と論説4本をまとめる。 |
| 著者紹介 |
1943年旧満州生まれ。東京大学大学院修士課程修了。理学博士(同大学)。お茶の水女子大学名誉教授。「若き数学者のアメリカ」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
いのちを守る本!「からだの守り方」「応急手当」「避難所のくらし」など小学生から読める、親子ですぐとりくめる。イラストでよくわかる防災ガイドの決定版!!防災袋に入れる本。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 日本は地震の国 第2章 地震がおきたら(場所別行動マニュアル) 第3章 ゆれがおさまったら(直後の行動マニュアル) 第4章 地震後のくらし(被災生活マニュアル) 第5章 地震にそなえる(防災マニュアル) 第6章 被災者のために(支援マニュアル) 第7章 書きこみメモページ&地震イエローページ |
| (他の紹介)著者紹介 |
国崎 信江 1969年横浜生まれ。危機管理対策アドバイザー。女性と子どもの視点から防災を研究している。内閣府所管「防災教育チャレンジプラン実行委員会」実行委員。現在は講演活動を中心に各メディアでも情報提供を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 恩地 晴美 1973年金沢生まれ。イラストレーター。女子美術大学洋画科在学中より、出版社でのイラストの仕事を手がける。卒業後、編集プロダクションを経て独立。主に書籍、雑誌のイラストを中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河田 惠昭 1946年大阪府生まれ。京都大学防災研究所長。1974年京都大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター長(兼務)。大都市大震災軽減化プログラム(文部科学省)研究代表者。中央防災会議「首都圏直下地震対策専門調査会」「東南海、南海地震等に関する専門調査会」の各委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ