検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

詩学叙説     

著者名 吉本 隆明/著
出版者 思潮社
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116953969911.5/ヨ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉本 隆明
2006
911.52 911.52
詩(日本)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600297411
書誌種別 図書
書名 詩学叙説     
書名ヨミ シガク ジョセツ 
著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 思潮社
出版年月 2006.1
ページ数 284p
大きさ 20cm
分類記号 911.52
分類記号 911.52
ISBN 4-7837-1630-7
内容紹介 伝統的な七五調に西欧近代精神を盛り込もうとした島崎藤村。そこからの離脱を試みた初期象徴詩人。表現の様式の普遍性の面から、詩の歴史の変化を見極める。『文学界』『現代詩手帖』等に掲載したものをまとめる。
件名 詩(日本)-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 『言語にとって美とはなにか』から40年、伝統的な七五調に西欧近代精神を盛り込もうとした藤村、そこからの離脱を試みた初期象徴詩人。近代詩の様式の変遷を厳しく問い直す。
(他の紹介)目次 詩学叙説―七・五調の喪失と日本近代詩の百年
詩学叙説・続―初期象徴詩の問題
新体詩まで
日本近代詩の源流
表現転移論1 詩人論序説4
表現転移論2 詩人論序説5
現代詩の問題
「四季」派の本質―三好達治を中心に
戦争中の現代詩―ある典型たち
近代精神の詩的展開


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。