蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
生成AI社会 無秩序な創造性から倫理的創造性へ
|
| 著者名 |
河島 茂生/著
|
| 出版者 |
ウェッジ
|
| 出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181220963 | 007.3/カ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001892969 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
生成AI社会 無秩序な創造性から倫理的創造性へ |
| 書名ヨミ |
セイセイ エーアイ シャカイ |
| 著者名 |
河島 茂生/著
|
| 著者名ヨミ |
カワシマ シゲオ |
| 出版者 |
ウェッジ
|
| 出版年月 |
2024.10 |
| ページ数 |
278p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
007.3
|
| 分類記号 |
007.3
|
| ISBN |
4-86310-287-3 |
| 内容紹介 |
AIのブラックボックス化、差別の助長、有害コンテンツの生成、著作物の無断利用、偽情報の拡散…。倫理や法体系、セキュリティなど、あらゆる分野で新たなリスクが顕在化する生成AI社会に潜む倫理的課題に迫る。 |
| 著者紹介 |
兵庫県生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士後期課程修了。博士(学際情報学)。専門はメディア研究・情報倫理。青山学院大学総合文化政策学部准教授。同大学革新技術と社会共創研究所所長。 |
| 件名 |
情報と社会、生成AI、情報倫理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
量子力学の不思議な世界がいったいどうして目に見えるスケールで現われるのか。多数の原子や電子が協調して織りなす現象を巨視的波動関数や準粒子などの画期的概念がとらえる。素粒子物理や宇宙論へも拡がる普遍性をもつ超伝導・超流動の本質を平易に解説する。 |
| (他の紹介)目次 |
1 超流動現象―目に見える量子力学 2 超流動の理論 3 ヘリウムの音波 4 巨視的量子現象 5 超伝導の発見 6 現象論的にみた超伝導 7 電子対の「凝縮」 8 超伝導と巨視的量子現象 9 超流動・超伝導、真空、物質、宇宙 |
| (他の紹介)著者紹介 |
勝本 信吾 1957年生まれ。1983年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。東京大学物性研究所教授。専門は、物性物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 公俊 1955年生まれ。1982年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、理化学研究所主任研究員。専門は、低温物理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ