山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

性と生をどう教えるか     

著者名 尾藤 りつ子/編著   性と生を考える会/編著
出版者 解放出版社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012555699374/ビ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500278091
書誌種別 図書
書名 性と生をどう教えるか     
書名ヨミ セイ ト セイ オ ドウ オシエルカ 
著者名 尾藤 りつ子/編著
著者名ヨミ ビトウ リツコ
著者名 性と生を考える会/編著
著者名ヨミ セイ ト セイ オ カンガエル カイ
版表示 第2版
出版者 解放出版社
出版年月 2005.12
ページ数 138p
大きさ 26cm
分類記号 374.97
分類記号 374.97
ISBN 4-7592-6097-8
内容紹介 人は皆、異なる条件を抱えながら、それぞれに幸せを望んでいる。「生き方としての性、いのちと性の教育」、あるいは人権教育としての「性と生の教育」について、さまざまな視点から解説する。
著者紹介 1950年〜2003年。大阪府・羽曳野市立羽曳野中学校に養護教諭として勤務した。著書に「AIDSをどう教えるか」「女の子の性の本」など。
件名 健康教育、性教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 地球といのち(いのちの誕生―つながりあっているいのち(1)
いのちあふれる地球―つながりあっているいのち(2)
たくさんのいのちをもらって―いのちがいのちを支える(1) ほか)
2 いのちの一生(いろいろな人がいる―自分のからだがすき(1)
いのちのはじまりは同じ―自分のからだがすき(2)
見つめてみよう自分のからだ―自分のからだがすき(3) ほか)
3 暮らしといのち(みんないっしょに生きている―自分らしく生きる(1)
自分のいいところさがし―自分らしく生きる(2)
自分を生かす仕事にチャレンジ―自分らしく生きる(3) ほか)
(他の紹介)著者紹介 尾藤 りつ子
 1950年生まれ。1990年より大阪府・羽曳野市立羽曳野中学校に養護教諭として勤務。2003年10月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。